中国・四国地方を中心に深刻な被害をもたらした西日本豪雨では、自宅から逃げ遅れた人の多くが独居の高齢者だった。
「雨の音で防災無線がよく聞こえなかった」「避難先がわからず、気が付いた時には家の前の道が冠水していた」といった証言が数多く報じられており、200人以上の死者のうち60歳以上の高齢者が7割を占めた。
都内に住むAさんは、集中豪雨の当日、岡山の実家で一人暮らしをしている70代の父親と連絡がつかなくなった。
「雨が激しくなっているというニュースを見て父の携帯に電話したのですが、コール音が鳴るばかりでつながらない。お隣のご家族が声を掛けてくれて、早い段階で一緒に避難所に行っていたんですが、慌てた父は携帯を家に忘れていた。連絡がついたのは深夜になってから。現地に駆けつける手段もなく、無事を祈る以外、何もできなかった」
8月に入ってからも観測史上初めて5日連続で台風が発生するなど、間断なく自然災害が列島を襲っている。もちろん、「今後30年のうちに70%の確率で起きる」とされる首都直下や南海トラフなどの巨大地震のリスクも存在する。
そうしたなかでは、自らの身を守ることはもちろん、Aさんのように、「離れて暮らす家族」が被災者となった場合のことも考えておく必要がある。大雨による洪水や土砂災害、地震による津波のリスクが懸念される地域では、迅速な避難が何より大切になる。災害アドバイザーの高荷智也氏はこういう。