難関中学に合格した子供たちは、子供部屋にこもって、ひとり黙々と勉強している…と思いきや、実は違うという。むしろ生活音が絶えないリビングで、家族と会話をしながら勉強しており、部屋も本棚も雑然としている家庭が多いというのだ。それは、つまり親と子がコミュニケーションを取りやすく、子供の好奇心をかき立てる家こそが、“頭のいい子が育つ家”なのだ。
約2250件もの家庭で勉強を教えてきたカリスマ家庭教師の西村則康さんは、本棚を見ただけで伸びそうな子か否かがわかるという。ポイントは本の内容と入れ方だ。
「例えば、小学5年生なのに童話ばかり並んでいるなど、本人の学齢より低い子用の本が目立つ本棚だと、語彙力や読解力が低いと推察できます。学齢に応じた本か、背伸びした内容の本が並び、しかも、それが随時入れ替わっている家庭のお子さんは、学力が高いケースが多いですね」(西村さん)
また、本棚は親子で共有した方がいいという。
「本棚にある親の本を見て、子供は“難しそうだな。でもいずれ自分もこういう本を読めるようになりたいな”という、向上心につながるからです」(西村さん)
本の入れ方は、前述の通り、雑然としていていいという。
「読書家の家庭では、読書量にスペースが追い付かず、整理に四苦八苦しながらも隙間に本を詰め込んでしのいでいます。親が頻繁に本を読んでいると、子供も自然と本好きになるもの。学力は、読書量と大きな関係があるので、本をよく読んでいる家庭では、結果的に子供の成績が上がるのです」(西村さん)
◆「机といす」理想は本などを6冊以上広げられる大きなスペース
机は、広々と勉強できるよう、4人掛け以上のダイニングテーブルが理想的だと西村さんは言う。
「勉強をしていると、図鑑で調べよう、地図を見てみよう…と次から次へと資料が必要に。6冊程度を同時に広げられるスペースがあり、時には親が隣に座って鉛筆の持ち方などを教えられる環境がベストです」(西村さん)
さらに、姿勢にも注意を。
「いすは、足がブラブラしない高さにすること。子供の身長によっては踏台などを置いて足を着地させて。ひじは机から2cmくらいはみ出すようにすると姿勢がよくなります」(西村さん)
ローテーブルは、背筋が丸まりやすいのであまりおすすめできないという。ローテーブルを使う場合は、せめてひじは机から2cmほど出し、頬杖はつかせないこと。
※女性セブン2018年9月13日号