ネットの歴史も長くなると、季節の挨拶のように必ず話題になるテーマがある。8月といえば日本テレビ系列が1978年から放送している『24時間テレビ「愛は地球を救う」』だろう。それをめぐって盛んに交わされる議論の様子をもとに、ネットニュース編集者の中川淳一郎氏が、“当事者性”ついて考察する。
* * *
今年も8月末のネットの光景は例年通りだった。「『24時間テレビ』叩き」である。毎年のように展開されるが、放送する日本テレビは蛙の面に小便とばかりに、今年も第41回の放送を無事終えた。番組平均視聴率は15.2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)で、最高は同34.7%(同)だからこの数字は相当高い。
それだけ支持する人が多い番組なのだろう。それに加え、批判のパターンがおなじみになり過ぎて日テレもネットの雑音を気にしなくなっているのでは。同番組への批判は以下に大別される。
「感動の押しつけがウザい」「障害者を見世物にしている」「チャリティーマラソンの意味が不明」「チャリティーなのに出演者がギャラをもらっている」
「ギャラ」については、デーブ・スペクター等外国人による批判を紹介し「チャリティーの本場の人だってこう言ってる」とその本末転倒ぶりを補強するのも定番である。
こうした風潮に同調する形で2016年にNHK Eテレは『24時間テレビ』が放送していた時間帯に『バリバラ』で「検証!『障害者×感動』の方程式」を放送。この中では「障害者の感動的な番組をどう思うか?」と健常者と障害者100人ずつに聞いた調査の結果を公表した。「好き」と答えた人数は健常者45人に対し、障害者は10人だった。