「がん」治療をどうすべきか。日本人の3人に1人ががんで死ぬと言われる時代において、病院選びへの関心は高まる一方だ。そうした中で、「どの病院で治療を受けるかによって生存率に差が出ていた」というデータが発表された。患者と家族が本当に知っておきたい「役立つ読み方」とは──。
国立がん研究センターは9月12日、全国約50万人のがん患者の「5年生存率」を公表した。
対象は、国が指定する「がん診療連携拠点病院」251施設で2008~2009年にがんと診断された男女。251施設のうち、個別データの公表に応じた230施設について主要5部位(胃、大腸、肺、心臓、女性乳房)の病期(ステージI~IV)別の「5年生存率」を集計した。新潟大学名誉教授の岡田正彦医師は、今回の調査をこう評価する。
「国が医療の均質化を唱える中、これだけ多くの施設の5年生存率データがステージ別で公表されたことは、治療実績の透明性を高める上で大いに評価できます」
ただし、公表された調査結果は計1000ページを超え、患者自身が有益な情報を読み解くのは至難の業だ。調査を実施した国立がん研究センター・がん対策情報センター・院内がん登録分析室の奥山絢子氏がいう。
「施設間で患者構成などに差があるため、各施設の生存率が治療成績に直結するわけではなく、単純な施設間の比較には適さない」