多趣味であることでも知られる噺家の柳家小三治が、繰り返し朗読し、涙を流した本について語った。
* * *
中学時代、親父の物置の中に表紙のない本があり、立ち読みを始めたら時間が経つのも忘れたことがありました。吉川英治の『宮本武蔵』です。そのうち大佛次郎の『鞍馬天狗』を読むと、映画と違って物静かな男に描かれている。以来、宮本武蔵と鞍馬天狗が生涯の先生になりました。何があっても自分の道を究めていく宮本武蔵が生き方の手本になり、鞍馬天狗が持つ品格に憧れたんです。
大人になって大分経ってから大佛次郎の史伝を読みます。『ドレフュス事件』(フランス第三共和政時代のスパイ事件を描いた作品)、『パリ燃ゆ』(パリ・コミューンを描いた作品)、そして『天皇の世紀』【1】(明治天皇の誕生から戊辰戦争までを描いた作品)。『天皇の世紀』は60歳近くなってからですが、これほど私の人生に大きな影響を与えた本はなかったなあ。読んでいる最中から「歴史って凄いな」と思わされましたよ。
第1巻の最初の数十ページは事件らしい事件は何も起こらず、京都御所の様子や朝起きてからの天皇の日常生活が事細かく書かれている。退屈極まりない。でも、肝臓が焼けただれるような我慢をしてそこを読むと、天皇には何の実権もなく、武家が天皇の名を借りて勝手なことをやってきたんだなと、歴史の背景を理解できます。だからこそ、そのあとの黒船来航から始まる展開が面白く読めました。もうひとつ、この本で重要なことを知りました。