「生命を維持するために、点滴で栄養や水分を送り続けると、体がだぶだぶの状態になるんです。お医者さんの中には、『溺れる』と表現する人もいるそうです。たしかに父の命はつなぎ止めましたが、果たして最善の選択だったのか……。答えは見つかりません」
そう話す50代のAさんは、昨年、父親をがんで亡くした。病床で何本も管につながれた父の最期の姿が、今も脳裏から消えないという。
病気や事故で回復の見込みがなくなった場合、無理に延命治療を施さず、自然な最期を迎えるのが「尊厳死」だ。文字通り、人間としての尊厳を保ったまま旅立たせるという考え方だ。
「尊厳死の基本は“望まない医療を受けない権利を守る”ことにあります」
日本尊厳死協会関東甲信越支部理事で杉浦医院院長の杉浦敏之氏は、そう話す。
どんな最期を迎えたいかは、それぞれの人生観によって異なる。最後まで病魔と闘い抜く考えの人もいれば、経管栄養と人工呼吸器をつないで生き続けることに抵抗感を示す人もいる。
2025年には65歳以上の人口が全体の3割に達するといわれる。超高齢時代に、人生をどう締めくくるかは現代人にとって大きなテーマだ。そんな中、日本公証人連合会が、ある調査結果を発表した。今年1~7月に、公証役場で作成された『尊厳死宣言公正証書』(以下、尊厳死宣言)の数が、983件にのぼったという。
◆尊厳死宣言の文例は?