【書評】『医療現場の行動経済学 すれ違う医者と患者』/大竹文雄 平井啓・編著/東洋経済新報社/2400円+税
【評者】香山リカ(精神科医)
タイトルから「病院経営の話かな」と思うかもしれないが、これは「行動経済学」という新しい学問を使いながら、私たちががん治療や延命治療など医療の場で重要な決定を迫られた際の意思決定について解説された良書である。
もちろん、誰もが「最善の選択」をしたいと思うはずだが、実際にはなかなかそうなっていない。医者である私も、診察室で「あなたはこういう病気で、クスリが必要です」と丁寧に説明をした後で、患者さんに「やっぱり通院はやめて霊能者に除霊してもらいます」などと言われ、「どうして?」と残念に思うことも実は少なくない。
行動経済学は、人間が意思決定をするときに、合理的ではない“クセ”が働くことを明らかにしてきた。たとえば、がんの末期の患者が「抗がん剤をやめて残された時間を大切にしませんか」と医者に言われても、「1%でも可能性があるなら続けてください」と主張する。
これは、「ここまでの努力を捨てるのはイヤだ」というサンクコスト・バイアス、損失が大きくなっている局面では小さい確率に賭ける方向で振る舞いがちというリスク愛好行動などにより説明できる。ほかにも医療の場で私たちの選択を縛っているさまざまな“考えのクセ”が具体的なケースとともに解説されており、「もしも」のときのためのガイドブックになるだろう。