ネット上の議論を見ると、まったく意見がかみ合わないケースも少なくない。相手の意見をよく読めばその真意を汲み取ることはじゅうぶんできると思うのだが、そうしないまま、自分の意見がいかに正しいかを述べ続ける人もいる。なぜこんなことが起こっているのか。
『言ってはいけない』(新潮新書)、『朝日ぎらい』(朝日新書)などの著書がある作家・橘玲氏と、『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)などの著書があるネットニュース編集者の中川淳一郎氏が語り合った。(短期集中連載・第8回)
橘:いま世界じゅうで進行している「知識社会化」の影響は、さまざまなところに出始めています。言い換えるならば、まっとうに生きていくために必要とされる知識のハードルがどんどん上がっている。たとえばアメリカでは、今まで自動車工場で組立工をやって家族を養い、「これが俺たちの生き方だ」とプライドをもっていた人たちが、いきなり「君にはもう用はないよ」と言われて追い出されている。そんな状況はとうてい受け入れられませんから、「これはなにかの陰謀にちがいない」と思うのは当然です。
中川:それって今、「AI(人工知能)から仕事を奪われる職種トップ10」みたいなランキングが時々出ますが、これにビクビクしているのと似てますね。
橘:OECDが「国際成人力調査(PIAAC・ピアック)」というものを実施していて、その結果が実に興味深いんです。これは各国の国民がどんなスキルを持っているかを調べるもので、OECD加盟等24か国・地域の16~65歳の男女を対象に、「読解力」「数的思考力」「ITを活用した問題解決能力」を調査したものです。
これを見ると、日本人は世界の中で群を抜いて高い能力を持っていることがわかります。読解力、数的思考力の2分野においては参加国中1位。ITを活用した問題解決能力についても、コンピュータ調査を受けた者の平均で参加国中1位なのですから。
でも、ほんとうに興味深いのはここからです。テストはレベル1から5まで習熟度別に5段階あって、テスト問題そのものは公表されていないんですが、問題例はホームページに載っています。それを見ると、たとえば読解力に関するレベル1は、ある選挙結果を提示したうえで「得票数が最も少なかった候補者は誰ですか」という質問です。他にも「この中にシェア10%以下の国がいくつありますか?」という質問がありますが、レベル1に達しないというのは、これに答えられないということです。