日本と韓国には、様々な未解決の問題が横たわっているが、そのひとつに天皇の呼称論議がある。評論家の呉智英氏が、「王」と「皇帝」の意味の違い、歴史的な変遷について解説する。
* * *
韓国の徴用工訴訟の判決には全メディアが一斉に批判的な論評を出した。韓国の異常な反日愛国主義の暴走には誰もが愛想を尽かした感じだ。こうなると、むしろ日本の右派・保守派の過剰反撃に前もって警戒しておかなければならないようにも思える。というのは、以前から「日王」問題がくすぶり続けているからだ。
これは天皇の呼称論議で、前回(十一月十六日号)の私の担当の時に論じた国名論議にも一脈通じるものがある。
韓国では政府の正式文書では「天皇」とするが、報道などでは広く「日王」が使われる。天皇は英語ではエンペラー(皇帝)、王ならキングである。つまり、天皇はエンペラーなんて大層なものではなく、ただのキングだ、と格の低い名称で呼んでいるつもりなのだ。それでいて「日帝統治」とも言う。めちゃくちゃである。
皇帝は、ローマ帝国がそうであるように、宗主国が属領を支配する統治体制の君主である。日本の天皇は由来がこれとは少しちがうが、外国では同類と見ており、それ故エンペラーとされる。
ところが、こんな例がある。この春に出た平川新『戦国日本と大航海時代』(中公新書)は、秀吉の朝鮮出兵、家康の鎖国などの再解釈を迫る好著だが、こんな記述がある。スペインの宣教師が日本について書いた文書にエンペラドール(皇帝)とあるのは家康で、レイ(王。英語のロイヤルと同系)とあるのは伊達政宗。つまり、日本帝国では大名国王の上に徳川皇帝がいる、と見ているのだ。
平安末期の『今昔物語』にも我々の常識とはちがう記述がある。本朝の部の最初の巻だけでも、支那へ渡った僧が「日本の国より国王の仰せ」で来たと言っているし(十一の四)、「彼の国(唐)の天皇」(十一の六)という言葉もある。日本の天皇が国王で、支那の皇帝が天皇なのだ。