父が急死したことで認知症の母(83才)を支える立場となった女性セブンのN記者(54才)が、介護の日々を綴る。今回は「薬」に関するエピソードを明かす。
* * *
今、振り返れば、母は若い頃から薬の服用に抵抗感をもっていた。「薬は重病人のもの」と思い込んでいたのだ。それは高齢になっても変わらなかった。血圧などの薬が処方されると、「ちゃんとのんでます」と言いつつ──。
「血圧が下がらないな。薬、ちゃんとのんでますよね?」。2013年、母が認知症と診断されたばかりの頃、かかりつけ医が首を傾げた。私は「はい、たぶん…」と答えたが、当時の私には母の薬を気にする余裕はまったくなかった。父の急死のショックも手伝い、母には妄想、暴言、抑うつなどの症状が一気に噴出。まだ認知症の知識が浅かった私は、散らかった部屋や腐りものがいっぱいの冷蔵庫にも手をこまねいていた。
そんな中で通院は唯一、癒しがあった。医師と話すと肩の力が抜けたし、調剤薬局では顔なじみの薬剤師さんがいつも明るく声をかけてくれた。
母が処方されているのは血圧、骨粗しょう症、認知症の薬の3種類、1日3錠。今どきの高齢者としては少ない方らしい。それでも母は毎回、
「え~っ!? 私、病気なの? どこも具合悪くないのに」
と、判で押したように騒ぐ。
「お薬をきちんとのんでいるから具合が悪くないのよ」と、薬剤師さんがなだめる脇で私は「ちゃんとのんでね」と、1か月分の薬の大袋を渡すだけ。ときどき電話で確認すると、「薬? のんだわよ!」と即答する。それでよしとしていた。
しかし、やっぱりのんでいなかった。母の独居が始まって半年以上過ぎた頃、意を決して冷蔵庫掃除に挑むと、庫内最上段に大量の薬袋を発見。
のみ忘れの隠蔽か、断固のまない意思表示か。私は愕然として冷蔵庫を見つめた。
◆風邪にはうどんとみかんがいちばんいいよ