国内

政府に「単純労働」と定義されかけた現場で働く人々の怒り

決して「単純労働」ではない仕事ばかりだ

 11月2日の閣議決定された改正入国管理法案は、これまで高度な専門職に限られてきた外国人労働者の受け入れを、いわゆる単純労働分野にまで拡大するという大きな変化をもたらすものだ。まず「特定技能1号」という新しいカテゴリを新設して広く受け入れる予定だが、この1号に入る見込みだと言われている農業や漁業、介護、建設、造船、宿泊など14職種で働く人たちから大きな反発が起こり、政府は、1号は単純労働ではなく一定の技能を持つ労働だと弁明に必死だ。だがいったん広まった怒りはなかなか静まらない。ライターの森鷹久氏が、「単純労働」で働く人たちの落胆と怒りについてレポートする。

* * *
「単純労働と言われて体が震えるほどの怒りを覚えます。給与が安いことについてはまだ割り切れる部分もありましたが、その上単純労働などと分類されて…。この国は若者や女性、さらに言えば大多数の市民を奴隷同然に思っているのではないかと感じます」

 埼玉県の高齢者福祉施設でケアマネージャーを務める佐藤真美さん(仮名・三十代)が、顔を紅潮させながら訴えるのは、政府が閣議決定をした入管法改正案の中で、介護や外食産業など14業種が“特定技能一号”と分類されたからだ。この分野に就労する外国人労働者の受け入れを拡大させ、我が国で深刻化している労働者不足を解消しようという試みだが、単純労働者を受け入れると明らかにしたあとに発表したため、この新分類は単純労働ということだという理解が広まった。

 当然、改正入管法については、野党だけでなく与党内からも拙速だと疑問の声が噴出。こうした反応に対応しようと、政府は当初「特定技能1号」は単純労働ではない、と必死に説明するが、まさに詭弁そのものだと筆者には見える。

 たとえば、農業や漁業では現行の外国人技能実習生制度が、事実上の外国人単純労働者受け入れとして機能してしまっているのは、取材をすれば嫌というほど実感する。この分野はかつて、いや、つい数か月前までは”単純労働”とカテゴライズされ、実習生以外の外国人が就労することは禁止されていた。条件や待遇の悪さに失踪して行方不明となる外国人研修生も珍しくないため「現代の奴隷制度ではないか」との指摘が相次いでいるが、この現行制度の見直しを置き去りにして、新たに外国人労働者を受け入れることになるというのが実情なのだ。

 本来なら”単純労働”者は受け入れられないが、一号労働であれば”単純労働者”ではなくなる…そんな思惑がアリアリと透けて見えるのではないか。

 当然、様々な場所から批判が出ている。すでに多くの外国人技能実習生を受け入れている、茨城県内在住の農業・丸井修司さん(仮名・50代)が怒りの声を上げる。

「現状の技能実習生制度は、はっきり言って“奴隷”みたいなものです。しかし、彼らがいないと我々の仕事も成り立たない。彼らも給与が低いことをわかっているから、レクリエーションを増やしたり、食事をふるまったりして、なんとかお互いの関係を保っているが、これ以上は限界。ギリギリで乗り切っているのに、今度は実習ではなく外国人労働者を受け入れですか。要は、安く使える外国人を増やして、もっと安く、早く野菜やコメを作れってことでしょう? そんなことされたら、うちのような農家はもう限界です…。

 野菜もコメも、ただ作ればいいってもんじゃない。いいものを作るには時間もかかるし知識も、技術もいる。そもそも単純労働とされてきた私たちの仕事。特定技能うんぬんと下手な言い換えをする前に、政治家や役人がやってみろと…。せめて我々の農産物が適正な価格で流通してくれれば、実習生にも適正な給与が支払われるし、国民の生活もよくなる。金持ちや政治家が、もっと儲けようと我々を奴隷化しようとしているのではないかとすら感じる。これだけは許せない。農業は国の基幹産業なのに、人が来ないし不人気だという事実を、どうしてもっと重大な問題として受け止めてくれないのか」

 農家にとってしてみれば、特定技能云々という前に、産業が持続できるかどうかの瀬戸際に、更なるコストダウン化を迫られているとしか思えないというのが本音だ。すでに一部では「奴隷のよう」と報道されている、外国人技能実習生の存在。そんな彼らの実情を顧みずして新たな外国人を呼び込むというのは、丸井さんにとっても大変な苦痛なのだ。

 しかしである。今の我が国において、本当に労働者は足りないのだろうか? 確かに、首都圏のコンビニや牛丼店に行けば、外国人が働いていない店を探すのが難しいほどである。そんなに日本人が足りないのかと思う一方で、失業者やニートの数が減っているとの声も聞かれない。外国人を受け入れなければならぬほどの“人不足”の裏には、何か事情があるのではないか?

関連キーワード

関連記事

トピックス

自宅で亡くなっているのが見つかった中山美穂さん
《中山美穂さん死後4カ月》辻仁成が元妻の誕生日に投稿していた「38文字」の想い…最後の“ワイルド恋人”が今も背負う「彼女の名前」
NEWSポストセブン
工藤遥加(左)の初優勝を支えた父・公康氏(時事通信フォト)
女子ゴルフ・工藤遥加、15年目の初優勝を支えた父子鷹 「勝ち方を教えてほしい」と父・工藤公康に頭を下げて、指導を受けたことも
週刊ポスト
山口組分裂抗争が終結に向けて大きく動いた。写真は「山口組新報」最新号に掲載された司忍組長
「うっすら笑みを浮かべる司忍組長」山口組分裂抗争“終結宣言”の前に…六代目山口組が機関紙「創立110周年」をお祝いで大幅リニューアル「歴代組長をカラー写真に」「金ピカ装丁」の“狙い”
NEWSポストセブン
「衆参W(ダブル)選挙」後の政局を予測(石破茂・首相/時事通信フォト)
【政界再編シミュレーション】今夏衆参ダブル選挙なら「自公参院過半数割れ、衆院は190~200議席」 石破首相は退陣で、自民は「連立相手を選ぶための総裁選」へ
週刊ポスト
中居正広氏と報告書に記載のあったホテルの「間取り」
中居正広氏と「タレントU」が女性アナらと4人で過ごした“38万円スイートルーム”は「男女2人きりになりやすいチョイス」
NEWSポストセブン
Tarou「中学校行かない宣言」に関する親の思いとは(本人Xより)
《小学生ゲーム実況YouTuberの「中学校通わない宣言」》両親が明かす“子育ての方針”「配信やゲームで得られる失敗経験が重要」稼いだお金は「個人会社で運営」
NEWSポストセブン
『月曜から夜ふかし』不適切編集の余波も(マツコ・デラックス/時事通信フォト)
『月曜から夜ふかし』不適切編集の余波、バカリズム脚本ドラマ『ホットスポット』配信&DVDへの影響はあるのか 日本テレビは「様々なご意見を頂戴しています」と回答
週刊ポスト
大谷翔平が新型バットを握る日はあるのか(Getty Images)
「MLBを破壊する」新型“魚雷バット”で最も恩恵を受けるのは中距離バッター 大谷翔平は“超長尺バット”で独自路線を貫くかどうかの分かれ道
週刊ポスト
約6年ぶりに開催された宮中晩餐会に参加された愛子さま(時事通信)
《ティアラ着用せず》愛子さま、初めての宮中晩餐会を海外一部メディアが「物足りない初舞台」と指摘した理由
NEWSポストセブン
「フォートナイト」世界大会出場を目指すYouTuber・Tarou(本人Xより)
小学生ゲーム実況YouTuberの「中学校通わない宣言」に批判の声も…筑駒→東大出身の父親が考える「息子の将来設計」
NEWSポストセブン
大谷翔平(時事通信)と妊娠中の真美子さん(大谷のInstagramより)
《妊娠中の真美子さんがスイートルーム室内で観戦》大谷翔平、特別な日に「奇跡のサヨナラHR」で感情爆発 妻のために用意していた「特別契約」の内容
NEWSポストセブン
沖縄・旭琉會の挨拶を受けた司忍組長
《雨に濡れた司忍組長》極秘外交に臨む六代目山口組 沖縄・旭琉會との会談で見せていた笑顔 分裂抗争は“風雲急を告げる”事態に
NEWSポストセブン