かつてのイメージを覆すほどに変化している昨今の火葬場。その新潮流を『いまどきの納骨堂』(小学館)の著者であるノンフィクションライターの井上理津子さんがレポートする。
* * *
2016年12月、都内に斬新な火葬場施設が出来ていた。火葬場は、全国的にほとんどが公設だが、東京だけ例外で、23区内に9か所ある中で、公設は臨海斎場(太田区)と瑞江葬儀所(江戸川区)の2か所だけ。民営7か所のうち6か所は東京博善株式会社(本社、千代田区)の経営で、その1つ、四ツ木斎場(葛飾区)がリニューアル時に設けた「貴殯館(きひんかん)」だ。
島田裕巳著『葬式格差』によると、たいがいの自治体では、1万円前後で火葬できるという。たとえば、建築家の伊東豊雄さんが設計した埼玉県川口市の「川口市めぐりの森」、岐阜県各務原市の「瞑想の森 市営斎場」とも公設だ。火葬料金は市内居住で12才以上なら、前者が3万円(市外在住者10万円)、後者が1万円(同4万円)だが、四ツ木斎場の「貴殯館」は何と35万円である。
葬送ジャーナリスト、碑文谷創さんによると、一体の火葬に、燃料や火葬炉の焼却費、人件費など経費が約6万円かかるという。公設の場合、火葬料金との差額は税金が投入されるが、民間経営は独自に価格設定される。東京博善の経営する6か所の火葬場で最も多いのは5万9000円である。2基の炉が個室形式になった10万7500円の「特別室」と、17万7000円の「特別殯館」もこれまで設置されてきたが、「貴殯館」の35万円は破格だ。
残念ながら、東京博善は取材門戸を開いていない。しかし、広報担当者が「葬儀社の人に伴われた下見客」としてなら、「貴殯館」の見学が可能と示唆してくれたため、旧知の葬儀社・株式会社杉元(文京区)本郷事務所所長の長谷川一さんが便宜を計り、連れて行ってもらった。
四ツ木斎場は、住宅や商店が密集する立地のため、「自然の中に」は望めない。葬儀用の部屋や、一般的な炉前ホールがあるごく普通の建物のフロア続きで、ガラス戸を隔てた場所に「貴殯館」があった。
その入り口で目にとまった、書家・柳田泰山の揮毫だという「貴殯館」の文字を指して、長谷川さんが、「『殯』は、もがりのことですね。貴人の遺体を棺に納め、祀ることを意味します」と教えてくれる。ロビーに歩を進めると、床はふかふかの絨毯で、靴音も吸収する。静寂の別世界が広がっていた。
「2室ございまして、1日4組まで。2時間半、ご利用いただけます」とスタッフが説明する。
メインの部屋に入った。火葬炉と直結し、故人に「最後のお別れ」をする部屋だが、高級感に溢れ、一流シティーホテルのパーティールームとまったく遜色がない。100平方メートルほどあろうか。ゆったりと80人は入れそうだ。天井もうんと高い。壁は肌目の模様が細かな大理石で、ソファなど調度も見るからに高級そう。焼香台の上に置かれた鈴や香炉など仏具はすべてオーダーメイドだという。