日本テレビが始めた朝ドラ『生田家の朝』が視聴者から思わぬ反応を呼んでいる。日テレとしては、本家のNHK朝ドラのように、朝の習慣になるような話題作を投じたつもりだったようだが…。コラムニストでテレビ解説者の木村隆志さんが解説する。
* * *
今月10日、開局65周年記念番組として、「日テレ、朝ドラマやります!」というコピーのもとにスタートした『生田家の朝』。『ZIP!』放送内の7時50分ごろから7分間のミニ連続ドラマとして、26日までの13回に渡って放送されます。
特筆すべきは、NHKの本家朝ドラに匹敵する強力布陣。まず日テレが福山雅治さんに企画プロデュースをオファーし、次に福山さんがバカリズムさんを誘って脚本を手がけることになり、主要キャストにユースケ・サンタマリアさんと尾野真千子さんが決定するなど、制作・出演ともに大作級のメンバーがそろいました。
ドラマの内容は、「どこにでもいるフツーの家族の朝を切り取り、小さな幸せや事件を描く」というもの。ドラマが視聴者の家庭と同じ時間軸で進んでいく新機軸の朝ドラです。
強力布陣と目新しさからさまざまな声が飛び交っていますが、意外なのは称賛よりも批判の声が目立っていること。思わぬ逆風の原因として、3つの誤算が浮き彫りになっています。
◆「もてなしMOCO」休止の説明不足
批判の声で最も多いのは、『生田家の朝』が長年の視聴習慣がついている「もてなしMOCO」の代わりとして放送していること。番組側が事前説明しなかったため、「もこみちのコーナーをやめてまでやるほどのドラマじゃない」という批判が殺到したのです。
その後、桝太一アナが「なおドラマ放送期間中、もてなしMOCOはお休みです」と断りを入れるようになったことからも、想定外の批判を受けた様子が生々しく伝わってきました。「番組側が思っている以上に、速水もこみちさんのコーナーを楽しみにしている人が多かった」というのが1つ目の誤算です。
批判の声はドラマの内容にも波及。バカリズムさんが、「どこにでもいそうな家族のどこにでも起こりそうな出来事を題材にしているので、特に大きな事件もどんでん返しも起こりません」とコメントしているように、着眼点の面白さで脱力感を誘うものであり、爆笑したり涙を誘われたりするドラマではありません。
それが「何かとあわただしい朝にわざわざ見るべきものではない」という批判の声につながってしまいました。特に現在は一年で最も忙しいとされる師走だけに、「わざわざ新しいドラマのために生活習慣を変えて見ようとは思わない」というのが2つ目の誤算です。
ただ、称賛の理由で多いのは、「ジワジワとクセになる」という声。「ダイニングテーブル使ってない問題と、ソファもほぼ死んでいる問題」「納豆についてくる辛子が3か月で180個もたまってしまった」「夫が浮気した夢を見たから朝の機嫌が悪い」「犬を飼うか飼わないか、小型犬か大型犬か」などのバカリズムさんらしい着眼点がウケているようです。
今年脚本家に与えられる最高峰の「向田邦子賞」を受賞した『架空OL日記』をはじめ、『住住』『黒い十人の女』(いずれも日本テレビ系)を見ればわかるように、これまで業界内では「バカリズムのシュールな世界観は深夜に合う」と言われてきました。
その意味で朝ドラは新たな挑戦となる分、批判が出やすいのは仕方がなく、「続けることで徐々に定着していくかもしれない」とみるのが自然でしょう。ただ、『生田家の朝』は全13話で終了してしまうため、多くの人々が「ジワジワとクセになる」と感じるところまでたどり着けないかもしれません。
◆朝ドラ直前に放送することへの反発