音楽誌『BURRN!』編集長の広瀬和生氏は、1970年代からの落語ファンで、ほぼ毎日ナマの高座に接している。広瀬氏の週刊ポスト連載「落語の目利き」より、立川流には珍しい端正な口調の真っ直ぐな立川談修による正攻法の「ダーク」な落語について、お届けする。
* * *
立川談志が生前最後に真打昇進を認めた弟子が立川談修。2003年に談志一門が出した『談志が死んだ』という本の中で談志は当時二ツ目の談修を「間違いのない芸の形で文句はない」と誉めた。個性派揃いの立川流には珍しい、端正な口調の真っ直ぐな芸風が談修の持ち味だ。
11月5日、日本橋社会教育会館で「談修インザダーク」を観た。「明るく楽しいだけが落語じゃない」をテーマに2013年から年1回行なっている独演会で、今回は『首提灯』『文違い』『死神』の3席を演じた。
『首提灯』は談志が二ツ目の柳家小ゑん時代から得意にしていた噺で、談修も談志の型に忠実に演じた。首がポロッと落ちそうになる場面がリアルに見えるのは小柄な演者の利点。同じく小柄な柳家喜多八が抜群にリアルだったのを思い出す。
首を提灯の代わりに差し上げて「ハイ御免、ハイ御免」というサゲは圓生の型で、談志もそう演ったりしていたが、もともと談志の『首提灯』は八代目正蔵直伝で、本来は火事見舞いで首を差し出して「八五郎です」がサゲ。晩年、半年の休養から復帰した2010年4月の紀伊國屋ホールの高座で談志は『首提灯』を演じ、「八五郎です」でサゲていた。
『文違い』は談志が演らなかった噺。著書『談志 最後の根多帳』で「志ん朝が上手く演っていたので、今さら踏み込むことはないと思っている」と書いていた。新宿の遊廓で男女が騙し騙される噺で、たいていの演者は「新宿」や「間夫」について説明するが、談修はそれをせず「色街の女は男の自惚れ心をくすぐるもの」と言うくらい。つまりそれがこの噺のテーマだ、ということか。