12月9日まで開催されていた米国ロサンゼルスのオートショーでマツダが世界初公開した新型「マツダ3」。マツダはこのクルマから“新世代商品群”と位置づけているが、どんな狙いが込められているのか。佃モビリティ総研代表の佃義夫氏がレポートする。
* * *
米・ロザンゼルスオートショーでマツダが世に問うことになる内燃機関の究極の進化系とする「スカイアクティブ-X」を搭載した「マツダ3(現行モデルは日本名アクセラ)」。
マツダは、電動化というクルマの大きなうねりの中で、ガソリンエンジン・ディーゼルエンジンをさらに進化させていくことを追求し「スカイアクティブ-X」はガソリンエンジンの希薄混合気を圧縮点火させる技術を世界で初めて実用化させた。
新型マツダ3は、“夢のエンジン”とも言われるこのスカイアクティブ-Xを搭載したマツダの新世代商品群投入の第1弾となり、「2019年から北米を皮切りに世界市場に投入していく」(丸本明社長)ことになる。
マツダの逆襲──。来年、2019年からのマツダの新世代商品群の投入の動きはこの言葉に象徴されよう。今年6月に就任した丸本社長兼CEOの丸本体制の下で、マツダならではの「人間中心」の開発哲学に基づく、クルマと人の一体感による「マツダの走る歓び」を強調する新世代商品群の展開を計画している。
マツダは、かつて米フォード・モータースとの資本提携でフォードの傘下が長く続いたが、2015年にフォードとの資本関係を解消し、2017年にトヨタと業務資本提携を発表している。だが、広島に本拠を置くマツダは、トヨタグループの仲間入りをして電動化やコネクティビティの技術戦略を連動する一方で、マツダの独自性を維持した商品開発にこだわり続けている。
マツダと言えば、「ロータリーエンジン(RE)」で有名だが、今後の電気自動車(EV)開発においても「マツダらしいEVを」と、小型・軽量なREを活用した電動化技術でロータリーエンジンレンジエクステンダー(エンジンで発電する)による航続距離の課題を解決する実用化の方向も進めている。