2018年最大のニュースのひとつは、麻原彰晃(本名・松本智津夫)らオウム真理教の幹部13人が死刑執行されたことだ。地下鉄サリン事件などの凶行は“負の平成史”として決して忘れることができない。彼らは20年超に及ぶ獄中生活で何を考えたのか。そのひとり、井上嘉浩(享年48)について、長年交流を続けてきた門田隆将氏(作家・ジャーナリスト)が綴る。(文中敬称略)
* * *
◆執行当日の朝
二〇一八年七月六日金曜日午前七時半。前夜から記録的な豪雨が西日本全体を覆う中、大阪市都島区にある大阪拘置所に起床のチャイムが鳴り響いた。
大阪拘置所は、西側にある正門から見て東に向かって四棟、その奥に二棟、さらに中央棟から北と東に向かって放射状に延びる三棟、計九つの収容棟から成る。ここに未決囚や、初犯で犯罪傾向が進んでいない受刑者、あるいは確定死刑囚など、多くの収容者がいる。
屋内にいても、叩きつける雨音が耳を突く。西日本全体で実に二百人を超える死者を出し、のちに「平成三十年七月豪雨」と名づけられる線状降水帯がもたらした雨は、大阪でも異常なものとなっていた。
この朝、死刑囚が収容されている舎(注=大阪拘置所では「棟」ではなく「舎」を使う)の六階には緊張感が走った。同階にいる死刑囚は全部で七人。起床チャイムを待っていたかのように、何人もの職員が突然、このフロアに姿を現わしたのだ。彼らは、靴音を立てて廊下を歩いていく。職員の中には帽子に金線が入った幹部までいた。
間違いない。今日は死刑の執行がある。だが、これほど早くから執行が始まるのは異例中の異例だ。こんなに早いなら、執行される死刑囚には、洗顔も歯磨きも、そして朝食をとるのも許されないことになる。