昨年4月の酒税法改正に伴い、ビールの「定義変更」が実施された。麦芽使用比率の緩和により、さまざまな副原料を使ったいわゆる“フレーバービール”の新商品が各社から発売されたのだが、売れ行きはイマイチだった。クラフトビール人気も上がりつつある中、なぜ定義変更ビールは盛り上がらないのか。ジャーナリストの河野圭祐氏がレポートする。
* * *
ビールの定義変更のポイントは2つ。それまで麦芽使用比率が67%以上ないとビールと認められなかったのが、50%以上あればOKとなったこと。もう1つは、米、麦、とうもろこしなどに限定されていたビールの副原料に加え、フルーツやハーブ、スパイスなどが使用可能になったこと。
これまでは発泡酒扱いだった商品も、麦芽使用比率が半分を超えればビールの仲間入りというわけだ。ただし、発泡酒からビールに“格上げ”された商品も、新しく使用する副原料が麦芽重量の5%を超えると発泡酒の区分のままになってしまう。
では、ビール定義変更対応商品とクラフトビールは何が違うのか。クラフトビールは、クラフト(職人技)が示す通り、大手ビールメーカーでなく、少量生産で職人が手作りで作るビール。かつては地ビールと同じように思われがちだったが、もう少し生産設備が近代化されたところで生産される高品質ビールといってもいい。
クラフトビールに関しては、アサヒビールは東京隅田川ブルーイング、キリンビールはスプリングバレーブルワリー(以下SVB)、サッポロビールはジャパンプレミアムブリュー(以下JPB)というクラフト専門の別会社を持っている(サントリービールは特になし)。ビール定義変更の対応商品は、こうした別会社からというより、主にビールメーカー本体から出したクラフトビールの商品群ともいえる。