「がん予防」を謳った食材や料理の話は、テレビや雑誌で目にしない日がないほど。しかしその一方で、あまり語られることはないが「がんになりやすい食事」も存在するという。実は今、世界各国でがん発症と食事の関係について研究が進んでいる。
◆遺伝子を傷つける物質が蓄積
がんを引き起こすのは遺伝か日々の生活習慣か──その問いに答える調査結果がある。米ハーバード大の発表(1996年)では、「食事」が全体の30%を占め、トップだった(同率は喫煙)。それに対し「遺伝」はわずか5%に過ぎなかった。日々の食生活こそ、最大のがんリスクだというのだ。
こうした調査を受けて、近年、世界中で「がんと食事」についての研究が進んでおり、驚きの調査結果が次々に明らかになっている。医療ガバナンス研究所理事長で内科医の上昌広氏が指摘する。
「口から入った食べ物は、胃で溶かされた後に小腸や大腸で吸収されます。炭水化物は約1時間、脂質は半日ほどで栄養として体内に取り込まれますが、『発がん物質』は消化されず、毎日少しずつ蓄積する。すると、炎症を引き起こし、細胞内の遺伝子を傷つける。これが、がんが生じる基本的なメカニズムです。
発がん物質以外でも、食品による刺激が積み重なってがんを発症するケースもあります。そういったものを食べても、すぐに体に異変が起きることはありませんが、毎日の食事の中で長期間にわたって食べ続けることで『がんリスク』が増すのです」
最新医学研究で明らかになった「がんと食事」の関係を、名医が解説する。