日本人の2人に1人がなるというがん。がんは、決して他人事ではないのだ。そこで、促されるようになったのはがん検診だ。しかし、医療関係者曰く、受けるべき検診とおすすめしない検診があるという。
《がん検診、推奨外を明記 厚労省が指針改定へ》──1月上旬、こんなニュースが一斉に報じられた。
厚労省は、公費で行う自治体のがん検診について、死亡率を下げる効果が確認された乳房、大腸、胃、肺、子宮頸部の5種類の検診を「推奨」して、検査法や開始年齢などを指針で示している。
だが一方で、これまで厚労省が「推奨しない」検査方法とはいったい何であるかを示してこなかった。
調査の結果、約87%に及ぶ自治体で国が推奨しない検診が行われていることが発覚。そこで厚労省は指針を改定して、死亡率を減らす効果が不明確な検診を「推奨外」として明記することを決めた。ここでは、胃がん、肺がん、子宮頸がんの検診についてご紹介しよう。
◆胃がん
胃がんは日本人に最も多いがんだが、近年は医療技術の進歩で死亡率が下がった。
厚労省が推奨するのは、胃をレントゲンで見る「胃X線検査」と、細いカメラを口から挿入して胃の内部を見る「胃内視鏡」だ。胃X線検査は男性で61%、女性で50%の死亡率減少効果があるとされる。
胃X線よりさらに高い精度なのが胃内視鏡だ。東京国際クリニック副院長で、消化器内科医の宮崎郁子医師はこう語る。
「胃内視鏡はX線と違って胃内部の色調まで見られるので、さらに精度が上がります。超早期のがんを発見でき、同時に食道病変も見られるメリットがありますが、全国的に内視鏡医が少ないことが難点です」
他方で、胃の炎症を調べる血液検査である「ペプシノゲン」は推奨外となった。医療法人社団進興会理事長の森山紀之医師はこう解説する。
「ペプシノゲンでは、胃がんを発症しやすい状態か否かを調べます。まだ新しい検査法でデータが少ないため推奨外となったのだと思います。私としては血液検査のみで患者負担も少なく、お金をかけたくない、時間がない人にはおすすめです。将来的には国に推奨される検診となるのではないでしょうか」
◆肺がん
肺がんは、すべてのがんのなかで最も死亡率が高い。
厚労省は、X線で体の断面を撮影してがんを見つける「低線量CT」を推奨外にしているが、森山医師は「できれば3年に1度は受けてほしい」と話す。
「低線量CTは普通のCTより被ばく量が少なく、まだデータや設備が足りないため推奨外ですが、精度が高い。肺気腫の前兆まで検査することができるので、非喫煙者でも2~3年に1度、喫煙者は毎年低線量CTを受けることをおすすめします」(森山医師)