今冬クールの連続ドラマの“書き手”に、今までにない特徴があるという。それは劇作家が多く起用されていることだ。いったい今なぜ、劇作家なのか──。コラムニストでテレビ解説者の木村隆志さんが解説する。
* * *
2月に入ってようやくすべての冬ドラマが出そろいました。刑事、弁護士、営業ウーマン、派遣社員、塾講師など、さまざまな職業の一話完結ドラマが大半を占める中、明らかに異色の作品がいくつか見られます。
なかでも注目は、特撮オタクの悲喜こもごもを描いた『トクサツガガガ』(NHK)、番組制作会社の新人ADが“妖精のおじさん”と遭遇する『私のおじさん~WATAOJI~』(テレビ朝日系)、ゾンビがきっかけとなって人間の本質があぶり出される『ゾンビが来たから人生見つめ直した件』(NHK)、ゲーマー男女のルームシェア生活を描く『ゆうべはお楽しみでしたね』(TBS系)の4作。
◆劇作家の脚本で“新感覚ドラマ”に
いずれもコメディなのですが、特筆すべきは劇作家が脚本を手掛けていること。
『トクサツガガガ』は劇団「ロリータ男爵」主宰の田辺茂範さん(44歳)、『私のおじさん』は演劇ユニット「艶∞ポリス」主宰の岸本鮎佳さん(34歳)、『ゾンビが来たから人生見つめ直した件』は劇団「MCR」主宰の櫻井智也さん(45歳)、『ゆうべはお楽しみでしたね』は劇団「ポップンマッシュルームチキン野郎」主宰の吹原幸太さん(36歳)。ふだん劇作家の起用は1クール1~2人程度だけに、制作サイドの狙いが見えるのです。
劇作家の主な強みは、「会話劇が得意」「キャラクターの描き分けが巧み」「発想が脚本家とは異なる」「笑いの手数が多く種類も豊富」「演出も手掛けている人が多い」こと。連ドラや映画が主戦場の脚本家が手がける作品と差別化しやすく、いわゆる“新感覚ドラマ”になりやすいところがあります。
たとえば、『トクサツガガガ』はヒロイン・仲村叶(小芝風花)の突き抜けた特撮オタクぶり、『私のおじさん』は“妖精のおじさん”(遠藤憲一)のバカバカしさ、『ゾンビが来たから人生見つめ直した件』はユーチューバー・尾崎乏しい(川島潤哉)によるゾンビリポート、『ゆうべはお楽しみでしたね』はおかもとみやこ(本田翼)とさつきたくみ(岡山天音)のやり取りから漂う脱力感。前述したように、職業モノの一話完結ドラマが大半を占める中、4作が際立ってユニークに見えるのは、彼ら劇作家の腕によるところが大きいのです。
◆「20~30代の若手劇作家を発掘しよう」の動き