「地域特有の単語やアクセントなど、お国言葉は広く認識されていますが、漢字にも土地に根付いたものがあるんです」
と話すのは、早稲田大学社会科学総合学術院教授の笹原宏之さんだ。そんな独自性のある文字を『方言漢字』というそうだ。そこで関西地方に見られる“方言漢字”を笹原さんに解説してもらう。
■滋賀県
読み方→あけび
多賀町の集落でのみ使用されている。正しくは山かんむりに「女」なのだが、パソコン入力のためのJIS漢字登録の際、活字の「山」と「女」の間に影ができ、それを線と間違え、加えてしまった。
■京都府
読み方→なぎ
室町時代の国字で、京都市山科区には「椥辻」という地名がある。この「木」は道を知らせるためのもの、つまり道標としての役割を果たしていた。
■大阪府
読み方→さか
江戸時代は「大坂」が多かったが、明治維新後、大阪に。その経緯は諸説あり、「土に返るのは縁起が悪い」「サムライが背く(反する)とも見える」といった理由から土偏からこざと偏にした、またはハンコの篆書体に「坂」がないが「阪」はあったためともいわれている。ちなみに名字に「阪」が入っている人は、関西出身者が多い。
■兵庫県
読み方→べんど、べんどう、べんと
淡路島特有の字で木の名前。島にはこの黒い木が生えているところがあり、名字としても使われている。
■奈良県
読み方→たこ
たこは鮹や蛸と書かれるのが一般的だが、奈良のたこ焼き店では「鱆」という字がよく使われている。
※女性セブン2019年2月14日号