2018年末、アメリカ国立がん研究所が発表したこの研究で、《がん検診を受けない人は、喫煙者や運動不足の人と同様に、総死亡率が高い》という結果が出た。しかし、胸部X線検査や、胃のバリウム検査、乳がんのマンモグラフィー検査など検診の精度は医師の腕に左右される。
力量のない医師にあたってしまうと、病変が発見できないこともある。経過観察とすべきなのに、見逃してしまうこともあるのだ。見渡せばいたるところに検診施設があるが、施設選びで失敗しないためには何を基準に選べばいいのか。東京ミッドタウン先端医療研究所の森山紀之医師はこんなアドバイスをする。
「1つの指針となるのは、日本人間ドック学会や日本総合健診医学会の認定を受けている施設であること。ほかにも検診に関する学会はいくつかありますが、学会に認定された施設なら、一定基準をクリアしているといえます。例えばマンモグラフィー検査なら、日本乳がん検診精度管理中央機構に認定された『検診マンモグラフィ読影認定医師』がいる病院で診てもらうと安心です」
日本人間ドック学会、日本乳がん検診精度管理中央機構のホームページでは、認定施設や認定医が都道府県別にリストアップされているため、参考にするとよい。
「そうした認定を受けるためには、学会主催のセミナーを受講したり、施設の設備を改善したりするなど、一定条件をクリアしなければなりません。通常の業務をしながら、時間と手間をかけて認定を維持していること自体が、力を入れて真剣に検診に取り組んでいる証拠といえます」(森山さん)
国立がん研究センター検診部長の中山富雄医師は、「画像診断系の検診では、肺、胃などそれぞれ専門医がいるかどうかを調べてほしい」と言う。
「見落とし事故が多発していることからもわかるように、専門医がいなければ画像を診断できません。医師の年齢もチェックポイントです。人間ドックで働く医師の中で信頼できるのは、昔は花形の臨床医としてバリバリ患者さんの治療にあたっていたけれど、体力が落ちてきて50~60才で転職したパターン。
逆に、30代前後で若くして人間ドックにいる医師は、経験が浅く専門医の資格を持たない修業中の立場である可能性がある。若い医師ばかりの人間ドックは、注意した方がいいでしょう」
◆患者にも責任がある
医師や弁護士は友達に持つべきというが、かかりつけ医や知り合いに医師がいるなら、相談するのもいい。森山さんが言う。
「かかりつけ医に相談できるなら、おすすめの病院や施設を教えてもらうのも手です。かかりつけ医が専門医であり、検診を実施しているならば、その病院で受けるのもいいでしょう。かかりつけの胃腸科が腕ききであれば、内視鏡だけはそこで受けて、残りの検診は別の施設で受けるという選択肢もアリです」
結果の伝え方も1つの判断基準になる。