一九三二年生まれの黒井千次の新作『流砂』は老いを描いている。この小説にも、老いの平穏はないし、といって老いのみじめさもない。ごく自然なこととして老いを受け入れる落着きがある。
語り手は「息子」。七十代になる。東京都外と思われる住宅地に妻と住む。子供は家庭を持っている。孫がいる。「息子」と同じ敷地内には、九十代になる「父」と「母」が暮している。老いの家族である。
老人には未来はない。過去が大事になる。どんな人生を生きてきたのか。年を重ねるほど老人にとって過去が重要になる。
「息子」は「父」の過去を知りたくなる。「父」は検事をしていた。戦前、「思想検事」と呼ばれる、「思想犯」を取調べる仕事をしていた。「息子」はそのことを最近になって知った。戦前、思想、言論の自由がなかった時代に、父は「思想犯」を取締った。戦後の民主主義の時代に育った「息子」にとって父の過去は名誉あるものではない。
それでも、「思想検事」として「父」は何をしたか知りたい。老いた「父」と「息子」。それぞれにとって、未来よりも、それぞれが生きてきた過去が大事になるのだから。
「父」の老いと「息子」の老いが次第に接近、対立、ときに融和してゆく。親子二代の老いを描く小説というのは珍しい。高齢化社会ならではだろうか。
「息子」は「思想検事」だった「父」をただ責めようとしているのではない。「父」が生きた戦前という時代を考えようとしている。たまたま知り合った老女性が、自分と同じように「思想検事」を父に持っていたことを知って親近感を覚える。