平成の時代が間もなく終わりを告げようとしているが、平成30年間で日本人のライフスタイルをもっとも激変させたのが、携帯電話(スマートフォン)の普及だろう。神戸国際大学経済学部教授の中村智彦氏が、スマホ進化によって次々と飲み込まれたモノやビジネスを振り返る。
* * *
昨年末に放送され人気の高かったテレビドラマ「スーツ」。主演が織田裕二と鈴木保奈美ということで前評判も上々でした。2人が共演したのは、1991年(平成3年)の「東京ラブストーリー」以来のこととあって、「スーツ」放送前には、再放送もされました。
さて、多くの人が驚いたのは、「東京ラブストーリー」のオープニングの場面。公衆電話がずらりと並んでいて、そこから出てくるテレホンカードが映っています。
まだ、携帯電話は普及しておらず、自宅電話と公衆電話が主流の時代、なかなか連絡がつきにくく、すれ違いばかりの恋人たちの物語がテレビドラマでも人気を呼んだものでした。実際、40歳代以上の方の中には、暑い中、寒い中、公衆電話のボックスから恋人の家に電話をしたなどという思い出を持っている方も多いでしょう。
NTT東日本や西日本が設置している公衆電話の数は、もっとも多かった1984年度には93万4903台もありました。「東京ラブストーリー」が放送された1991年には少し減って約83万台がありました。
さらに、平成時代に入り、通信事業の民営化によって、第二電電と呼ばれる電話事業を行う新規参入企業がサービスを開始。1990年には、NTTの公衆電話より割安なことを売りにして、日本テレコム(現ソフトバンク)が東海道新幹線のホームなどに、日本高速通信(現KDDI)が高速道路のサービスエリアなどにそれぞれの公衆電話を設置しました。平成の初めは、電話というと固定電話と公衆電話だったのです。
しかし、公衆電話その後、急速に姿を消していきます。第二電電系の公衆電話は、1999年(平成11年)に採算悪化を理由に十年間持たずに姿を消します。NTTの公衆電話も2009年には、約30万台と急減します。その後も減少傾向は止まらず、現在(2018年3月末時点)では15万7875台。平成初期の約6分の1にまで減少しています。街角から公衆電話の姿が消えてしまったという感覚も間違っていないと言えます。