くら寿司(回転寿司)、すき家(牛丼店)、セブン-イレブン、ファミリーマート(コンビニ)、ビッグエコー(カラオケ店)と大手チェーンが相次いで謝罪に追い込まれたアルバイト店員による「不適切動画」のSNS投稿。企業側も法的措置を検討するなど、もはや悪ふざけの代償は小さくない。同志社大学政策学部教授の太田肇氏が、不適切動画を投稿する若者たちの実像に迫る。
* * *
牛丼店のアルバイト店員が氷を床に投げつけ、調理用のお玉を股間に当てる。コンビニの店員は商品のおでんを箸で食べながらはしゃぎ、別の店では舐めた商品をレジ袋に入れる。回転寿司チェーンでは、わざとゴミ箱に捨てた魚をまな板に戻す。JRの線路に立ち入った少年が線路上でダンスを踊る……。
ふざけた動画を自らインターネットにアップし、炎上させる行為が止まらない。いや、それどころか報道が火に油を注ぐような形で加速しつつある。
投稿者は仕事をクビになり、多額の損害賠償を請求されたり、刑事告訴されたりするケースも出ている。そうなれば、ネット上で名前や身分をさらされ、社会的に大きな痛手を負う可能性もある。それだけの代償を払うのがわかっていながら、なぜ不適切動画の投稿が後を絶たないのか?
ネットの世界で繰り返されるこうした動画や写真の投稿は、人間の「承認欲求」がなせる業だといわれている。おかげで承認欲求はちょっとした流行語にもなった。たしかに、“バカッター”と呼ばれる彼らの行動が、屈折した承認欲求からきていることは否定できないだろう。
しかし、彼らが「目立ちたい」「注目されたい」という承認欲求が異常に強い、特殊な人物かというと、必ずしもそうではない。問題を起こした張本人や彼らを知る人たちの口からは、想像するイメージからはちょっと違う人物像と、意外な心理状態がしばしば見えてくる。