介護、認知症ケアの現場などでも行われている芸術療法(アートセラピー)の1つである“臨床美術”。絵画やオブジェを楽しんで作ることで脳を活性化させ、高齢者の介護予防や認知症の症状改善にも効果が期待できるという。
“ゆっくり絵を描く”など、大人になってからは遠ざかっているものの、さして特別なことではないようにも思うが、臨床美術のどんなことが高齢者を生き生き元気にさせるのか。日本臨床美術協会・常任理事の蜂谷和郎さんに聞いた。
「“絵は好きですか?”と問うと“見るのは好きだが描くのは苦手”と、多くの大人は答えます」と言う蜂谷さん。
絵画といえば、たいていの人にとって、学校の美術の時間に“描かされた”という印象なのではないだろうか。
「たとえば1~2才の子供に画用紙と鉛筆を持たせると、喜々として描き始めます。もう少し大きくなって風景を描き、太陽を黒色で描くと周囲の大人が言うのです。“太陽は赤でしょ”と。そして“これは何?”と絵の説明を求めたりもする。
絵を描くというのは、実は自己表現なのです。でも大人になるにつれて『絵は見た通りに近いのが上手』『みんながわかる太陽を描くことが正解』といった尺度で見るようになる。すると、描いた方は表現した自分自身が否定されるわけで、次にどう描けばよいかわからなくなる。おそらくそんなことが積み重なり、多くの人が“描くのは苦手”となるのでしょう」
自分を表現したいという欲求は誰にも備わっているという。ここに着目し、1996年、彫刻家・金子健二氏、大宮市医師会市民病院の脳外科医・木村伸氏とカウンセラーの3人が、認知症ケアのセラピーとして研究・実践を始めたのが臨床美術。現在、全国100か所以上の高齢者・学童施設、病院で行われている。
「自分を表現しようとする意欲は、生きるエネルギーそのもの。そのエネルギーを引き出しながら、楽しんで絵を描いたり、造形をしたりするのが臨床美術の手法です。ですからまず、上手に描こうとする価値観を取り払います。そして完成した作品を、評価ではなく“受容”する。太陽を黒で描いたその人自身を受け入れて称えるのです」
高齢になると自己表現の機会はどんどん減り、認知症などでできないことが増えて来ると自信も喪失しがちだ。でも認知症がかなり進んでも絵を描くことはできるという。
写真は、臨床美術の教室の様子。作品に仕上げた後にはみんなで作品を見て、よいところを褒め合う時間が設けられている。
「表現する喜びは、描いた絵が受け入れられることで確かになり、自信になります。ただ、この“受容”が見守る家族には特に難しく、ついうまい下手の評価をしてしまいます。でもそこは、ご家族自身が変わるべきところです」
※女性セブン2019年3月14日号