「毒にも薬にもなる」という言葉がある。病気やつらい症状を治してくれる「薬」でも、効き目が強いがゆえに、服用の量や仕方を間違えたり、個人の体質と合わなかったりすることで、逆に体調を悪化させる「毒」にもなる。薬に精通する医師たちは、どんな薬に注意しているのだろうか。
◆ジェネリック薬で心配なのは「添加物」
財布に優しいジェネリック薬。医療費削減につながることから国も使用を推進しており、積極的に処方する医師も多い。
「たしかに成分は同じだが、添加物が入っていたり、製法が違ったりすることは否めない。その結果、効能が低い、副作用が出るなどの問題点が指摘されているのも事実です」(都内の内科医)
新潟大学名誉教授の岡田正彦医師もこう話す。
「20年前、30年前からあって、効果や副作用がしっかりわかっている薬が、やはり安心できます」
◆認知症薬は効果だが「治るわけではない」
医師たちが「どれも効果がない」と一刀両断にしたのが認知症薬だった。「クリニック徳」院長の高橋徳さんはこう話す。
「例えば『ドネペジル塩酸塩』(商品名・アリセプトなど)は販売されてもう20年以上経つ代表的な認知症の薬ですが、決して“症状がよくなる”わけではない。実際、あるアメリカのクリニックが行った調査では、服用から半年ほどは効き目があるが、3年以上経つとのんでいない患者と認知機能が同じだったと報告されています。そのうえ値段も高い。のむ意味がありません」
薬にも流行り廃りがある。特に新薬は注目されやすく多く用いられるが、必ずしも効果が約束されているわけではない。高橋さんが言う。
「例えば、数年前くらいから流通し始めた『プレガバリン』(商品名・リリカ)という痛み止めがよく売れていますが、私はのみたくない。薬の作用で知覚神経をぼやけさせて痛みを取るという触れ込みですが、副作用で眠気が出たり、ふらついたりするのが怖い。加えて知覚神経がぼやけるならば、痛みを取る神経も同時にぼやけてしまい、プラスマイナスゼロになるはず。“神経をぼやけさせた結果、痛みに効く”というのは論理的におかしな話なのです」
現在ピークを迎えつつある花粉症の治療では「ステロイド注射」も知られるが、健康増進クリニック院長の水上治さんは注意を促す。
「医師にステロイドを注射されて症状がピタッとやみ、大喜びする患者さんがいますが、使い続けると免疫力が下がって、逆に症状が悪化してしまう場合もある。充分な説明もせずに安易にステロイドを出す医師は信用してはいけません」
「医者がのまない」ような薬を避けるにはどうすればいいのか。東邦大学医療センター大橋病院・婦人科の高橋怜奈医師はこうアドバイスする。
「多種多様な薬が市販されていますし、副作用の情報もネット上にあふれている。その分、情報が膨大すぎて自己判断するのが非常に難しいのが現実です。いちばんいいのは医師か薬剤師に聞くこと。市販薬はたしかに簡単に手に入りますが、便秘薬のように間違った使い方を続けていると取り返しがつかなくなる」
くれぐれも「薬のせいで体を壊した」なんてことにならないよう、ご注意を。
※女性セブン2019年3月21日号