「毒にも薬にもなる」という言葉がある。病気やつらい症状を治してくれる「薬」でも、効き目が強いがゆえに、服用の量や仕方を間違えたり、個人の体質と合わなかったりすることで、逆に体調を悪化させる「毒」にもなる。薬に精通する医師たちは、どんな薬に注意しているのだろうか。
たとえば、“腟トレ”という言葉が市民権を得て久しい。何かと腟を美しく、健康な状態に保つことが正義とされて、自分で市販の腟洗浄液で腟洗浄をする女性も増えている。しかし、東邦大学医療センター大橋病院・婦人科の高橋怜奈さんは「腟洗浄は自分でしない方がいい」と指摘する。
「洗浄することによって腟内の善玉菌まで洗い流してしまい、細菌性腟炎やカンジダの原因になったり、おりものの状態がわからず病気の見逃しにつながったりする可能性があります」
◆「医師が出すけれど、医師はのまない」処方薬
医師の診察に基づいて出される処方薬。ところが、なかには医師自身が「私はのまない」と言い切るものもある。
4月のガイドライン改訂により、高血圧の基準値が現状の「140/90mmHg」から「130/90mmHg」へと、より厳しくなる見通しだ。血圧を下げる降圧剤の需要はますます増えそうだが、現場の医師たちは首を傾げる。新潟大学名誉教授の岡田正彦医師はこう話す。
「私は降圧剤全般をのまないことにしています。年齢とともに血圧は上がりますが、それは病気や不調が原因ではなく、必要があるからです。年を重ねると血管が硬くなるため血圧を上げることで全身に血液を運ばなければならない。特殊な病気や若年性の高血圧は別として、血圧を下げる薬は必要ありません」
薬の効能によって、体の異変にも気づきづらくなる。
「体内の血圧を上げる物質の働きを抑えることで血圧を下げる『ARB』や『カルシウム拮抗薬』には炎症を抑える作用がある。薬で症状が抑えられた結果、高血圧以外の病気の兆候に気づきづらくなることが怖いため、のんでいません」(都内の内科医)
必要ないどころか、降圧剤が病人をつくっていると指摘する声もあった。「クリニック徳」院長の高橋徳さんが言う。
「高血圧でも元気だった高齢者が降圧剤を処方された結果、頭に血が回らなくなってぼうっとしてしまうのはよくある話。認知症患者が増えているのは、降圧剤によって高齢者の血圧が必要以上に下がりすぎているからだという説もあるほどです」
◆コレステロール値を下げる薬には副作用が多い
血圧同様、中高年になると気になるのがコレステロール値だ。実際、コレステロール値を下げるために薬を服用している女性の割合は50代から増えはじめ、70代になると3割にのぼる。その中でももっとも多く処方されているのは『スタチン』という錠剤である。高橋さんが解説する。
「スタチンは急激にコレステロール値を下げる半面、手足のしびれ、筋肉が破壊される横紋筋融解症など、副作用が多い。のみ続けるのは危険だというのが医師の見解です」
※女性セブン2019年3月21日号