内閣府本庁舎の地下1階にある「関係者以外 立ち入り禁止」の張り紙が出された部屋。官邸と地下通路で結ばれたこの部屋が「皇室典範改正準備室」で、事実上、新元号選考作業の“秘密司令部”となっている。
厳重な情報統制を敷かれる元号案はどんな最終候補が残っているのか。「元号の歴史社会学」が専門の社会学者・鈴木洋仁氏によると元号の選び方には法則があるという。日本の元号は247あり、中国の古典から選ばれているが、使われている漢字は全部で72種類と少ない。
「とくに昭和と平成の2つの元号には共通する特徴的な傾向があります。これまでの元号に使われたことがない『初登場』の漢字と『頻出』漢字の組み合わせになっていることです」(鈴木氏)
昭和の「昭」は初登場で、それまで元号にも一般にも使われていなかった漢字。「和」は19回使われている。平成は「平」が12回使われているが、「成」は初登場だ。
第二の法則は、これまで元号の頭文字に使われたのはアルファベット15文字、そのうち明治(M)、大正(T)、昭和(S)、平成(H)と近代以降の重複を避けるなら11文字になる。最も多いのは慶応などの「K」(61回)、次いで「E」(27回)「J」(21回)「G」(15回)「B」(15回)などと続く。鈴木氏はこう予測する。