天皇・皇后両陛下は、3月26日に奈良県、4月18日に三重県に足を運び、それぞれ神武天皇陵と伊勢神宮を参拝する。これが、退位前の最後の地方訪問となる予定だ。
平成に入って以降、両陛下は47都道府県すべてを2度以上訪れている。行幸啓に際しては訪問先の歴史や文化についての書物や資料に細かく目を通すという。
「お迎えする自治体職員や地元住民も知らないような深い知識が、会話の中で飛び出すこともある。両陛下の研究熱心さと読書家ぶりにいつも驚かされます」(皇室記者)
天皇陛下が10代の頃、教育係を務めたのが、かつて慶應義塾大学塾長だった小泉信三だった。当時、講義に用いた書物の中に、福沢諭吉の『帝室論』と、幸田露伴の『運命』があった。
「当時は戦後間もない頃。陛下は日本の皇室の置かれる状況が刻一刻と変わっていくのを、皇太子という立場から間近でご覧になっていました。
小泉信三の講義では2冊をかわるがわる音読したといいます。皇室の存在意義や機能を論じた『帝室論』と、古代中国の明朝の建文帝を主人公に据えた『運命』は、立憲君主制という新時代を迎え、将来天皇になる陛下の“心構え”を築くのに影響したと言われています」(皇室ジャーナリスト・神田秀一氏)
生まれながらに天皇になる運命を背負い、一方で終戦によって「天皇の位置づけ」が大きく変わった。そんな時代に、この2冊は、「象徴天皇」を模索する礎になったのかもしれない。