スポーツ

星稜・林和成監督「松井世代に続く第3期黄金時代をつくる」

星稜高の林和成監督は松井秀喜氏の1学年下(写真:マスターズスポーツマネジメント)

 いよいよ開幕する春の選抜高校野球。大会初日の第3試合で履正社と対決する星稜高校には甲子園の歴史を彩ってきた伝説の試合がある。箕島との延長18回や松井秀喜氏の5打席連続敬遠…。しかし、春夏合わせて31回出場を誇る名門校は、まだ一度も全国の頂点に立ったことがない。高校大学球児向けフリーマガジン「サムライベースボール」の発行人である古内義明氏が、名将・山下智茂監督(星稜高校野球部名誉監督)から2011年にバトンを受け継いだ林和成監督に、ドラフト1位候補の奥川投手、先輩・松井秀喜、そして全国制覇への決意について訊いた。

 * * *
 昨年、北陸地方を襲った大雪が嘘のようだった。「この時期に、こんなに良いグランド状態は珍しいですよ」。名将・山下智茂の息子で、部長の山下智将はトラクターを巧みに操って、黒土が敷かれたグランドを丁寧に整備していた。ほどなくして姿を現した林監督は、高1の夏の甲子園ベスト4、翌2年の夏は松井秀喜氏と三遊間を組んだ。日大を卒業後、1998年よりコーチ、部長、監督を歴任し、星稜の伝統を守り続けいている。

──3季連続甲子園出場は、林イズムが確実に浸透してきた証ですか?

林監督「強豪の星稜中学校からの進学してくる生徒と、高校から入学してくる生徒の2通りの強化の仕方がありますが、その流れがうまくいっていると思います。新チーム発足から数か月でチームを作り上げていくのは大変難しいことです。私自身も秋に新チーム発足してから勝てないことが続いていました。夏の甲子園に、5人の1、2年生が出場している年があり、周囲からも、「秋の大会は間違いなく優勝狙えるね」と言われていましたが、北信越大会の初戦で敗退してしまったことがあります。その時の反省が今に生きていると思います」

──その秋季大会で、勝てるようになった要因はどこにあるのでしょうか。

林監督「夏の完成したチームのイメージが残っていて、細かい点を含めて出来ないことに対して、叱ることが多かったです。夏の完成したチームのイメージで指導していたので、当然私の要求の質も高くなりますが、生徒たちはそれが理解できず、生徒と私の距離感がうまくかみ合わなかったことがありました。そこで、荒山善宣コーチ(同校OB)から、『少し目線を下げてみてはどうだ?』とアドバイスされ、いきなり完璧を目指すのではなく、伸ばせるところをまず伸ばしていこうと考えるようになりました。叱る回数、細かい点についてもあまり言わないようにして、飲み込むところはぐっと飲み込むようになりました。どんどん成功体験を植え付けるイメージで接するようにすると、新チームが秋の大会でグンと成長していく姿を見たように思います」

──「自立」したチーム作りを目指すということでしょうか。

林監督「『自立』と言うのは私の中での一つのキーワードです。信じるところは信じたり、生徒たちだけの力だけで、問題点や改善点を考える時間を作ってあげたりしました。1から10まで言わないように、心掛けるようにしました」

──星稜中学校が強いのもメリットなのでは?

林監督「しっかりと教育してくれるのでありがたいです。中学の方が厳しいくらいなので、やんちゃな生徒は高校まで上がって来ません」

──考えるという点においては、山瀬慎之介主将を中心にミーティングを重ねたのでしょうか。

林監督「3、4年前から、昼休みにキャプテンに練習メニューやポイントを練習前に伝えるシステムにしました。キャプテンが練習を引っ張り、チームをまとめるようにすると、キャプテンの仕事量も必然的に増えてきて、山瀬は迷ったり、うまくいかなくなったりすることが多かったようです。私以上に、キャプテンと選手の距離感がうまくいかない期間が長かったようですが、それを乗り越えていくことで、山瀬と選手たちの互いの理解が深まったと思います。その結果、北信越大会や明治神宮大会の結果に繋がったと思います」

 新チームには、プロ注目のエースの奥川恭伸、と正捕手の山瀬のバッテリーの存在感が際立ち、「日本一のバッテリー」の呼び声も高い。秋の全国大会に位置づけられる明治神宮大会では、松井秀喜氏を擁した1991年以来の優勝は逃したが奥川の名前を全国に轟かせるに、十分な投球を披露した。奥川と山瀬は小学校2年生からのチームメイトで、宇ノ気中学時代は全国中学校軟式野球大会で全国優勝。中学日本一のバッテリーは揃って星稜に進学し、林監督の下、高校でも日本一を射程距離に捉えている。

──今年のチームを一言で表すと?

林監督「今年のチームはまだ完成しきっていないので、現時点ではまだ言い表せません。去年のチームは一番素直さがあったチームでしたが、今年のチームは秋の大会から一番伸びた学年だったと思います。チームのキャッチフレーズは、毎年選手が自分たちで決めて、今年は、『一味同心』にしました」

──このチームの一番の長所はどこですか。

林監督「野球の理解度が高いことと、よく練習することの2点です。選手の理解度が高いので、吸収が早いです。吸収が早いので、成長に繋がります。また練習についてはキャプテンの山瀬が一番練習します。それを選手たちが見て、放っておいても自主練習を行っています」

関連キーワード

関連記事

トピックス

大谷翔平(時事通信)と妊娠中の真美子さん(大谷のInstagramより)
《妊娠中の真美子さんがスイートルーム室内で観戦》大谷翔平、特別な日に「奇跡のサヨナラHR」で感情爆発 妻のために用意していた「特別契約」の内容
NEWSポストセブン
会見中、涙を拭う尼僧の叡敦(えいちょう)氏
【天台宗僧侶の性加害告発】フジテレビと同じ構造の問題ながら解決へ前進しない理由とは 被害女性への聞き取りも第三者の検証もなく、加害住職の「僧籍剥奪せず」を判断
NEWSポストセブン
中居の女性トラブルで窮地に追いやられているフジテレビ(右・時事通信フォト)
フジテレビが今やるべきは、新番組『怒っていいとも!』を作ることではないか
NEWSポストセブン
沖縄・旭琉會の挨拶を受けた司忍組長
《雨に濡れた司忍組長》極秘外交に臨む六代目山口組 沖縄・旭琉會との会談で見せていた笑顔 分裂抗争は“風雲急を告げる”事態に
NEWSポストセブン
ゴールデンタイムでの地上波冠番組がスタートするSixTONES
ゴールデンタイムで冠番組スタートのSixTONES メンバー個々のキャラが確立、あらゆるジャンルで高評価…「国民的グループ」へと開花する春
女性セブン
中居正広氏とフジテレビ社屋(時事通信フォト)
【被害女性Aさん フジ問題で独占告白】「理不尽な思いをしている方がたくさん…」彼女はいま何を思い、何を求めるのか
週刊ポスト
食道がんであることを公表した石橋貴明、元妻の鈴木保奈美は沈黙を貫いている(左/Instagramより)
《食道がん公表のとんねるず・石橋貴明(63)》社長と所属女優として沈黙貫く元妻の鈴木保奈美との距離感、長女との確執乗り越え…「初孫抱いて見せていた笑顔」
NEWSポストセブン
生活を“ふつう”に送りたいだけなのに(写真/イメージマート)
【パニックで頬を何度も殴り…】発達障害の女子高生に「生徒や教員の安心が確保できない」と自主退学を勧告、《合理的配慮》の限界とは
NEWSポストセブン
5人での再始動にファンからは歓喜の声が上がった
《RIP SLYMEが5人で再始動》“雪解け”匂わすツーショット写真と、ファンを熱狂させた“フライング投稿”「ボタンのかけ違いがあった事に気付かされました」
NEWSポストセブン
中居正広の私服姿(2020年)
《白髪姿の中居正広氏》性暴力認定の直前に訪問していた一級建築士事務所が請け負う「オフィスビル内装設計」の引退後
NEWSポストセブン
これまで以上にすぐ球場を出るようになったという大谷翔平(写真/AFLO)
大谷翔平、“パパになる準備”は抜かりなし 産休制度を活用し真美子夫人の出産に立ち会いへ セレブ産院の育児講習会でおむつ替えや沐浴を猛特訓か
女性セブン
ネズミ混入トラブルを受けて24時間営業を取りやめに
《ゴキブリ・ネズミ問題で休業中》「すき家」24時間営業取りやめ 現役クルーが証言していた「こんなに汚かったのか」驚きの声
NEWSポストセブン