イチローの引退でザワザワしたのは野球ファンだけではない。「1973年生まれ(同学年)の人々がどこかで心の拠り所にしていた存在が引退してしまった……」という喪失感を同年生まれの人々、特に男性は感じているのだという。第二次ベビーブーム世代でもっとも多い人数(209万人)が誕生した1973年生まれの編集者・中川淳一郎氏が、「1973年生まれの妙な連帯感と喪失感」について振り返る。
* * *
我々は団塊世代を除き、もっとも人数が多い年に生まれたため、常に受験でも就職でも競争が激しかったです。大卒が就職活動をしたのは1995年(現役)か1996年(一浪)が多いですが、悶絶の就活でした。定員は少ないにもかかわらず、応募者は猛烈に多いだけに、結局この時正規雇用で働けなかった同学年が今でも非正規で働いている状況です。
先日、銀行かどこかの正社員の年齢別のグラフを見ましたが、40代がスッポリ抜けているんですよね。20代、30代、50代はそれなりの人数がいるのに、バブル崩壊後の採用者減のあおりを完全に食らった形です。そこから「失われた20年」の間に我々は20代、30代の「着々とキャリアアップをする」という青写真を達成できない状況になりました。
しかし、就活市場が売り手市場になってから入って来た若者が着実に成長し、出世していく中、非正規の我々世代はそれを横目で見るしかなかった。小中学生の頃、アイドルは少し年上の中山美穂、中森明菜、小泉今日子などに加え、おニャン子クラブや岡田有希子、浅香唯といったあたりが大人気で、彼女達が固定化した人気を誇っていました。
かつては「花の中3トリオ」(山口百恵、桜田淳子、森昌子)なんて存在もありましたが、「オレらの学年から誰も出てこねーじゃねーかよ!」なんて言っていた中、颯爽と現れたのが1974年生まれとはいえ、同学年の後藤久美子です。それに続いたのが宮沢りえで、この2人が当時の芸能界は席巻してくれたため一安心。しかし、この段階ではまだ女性が2人のため、男の中では「オレらの学年の男はダメなのかな……」なんて思っていたところ、突如として現れたのがイチローだったのです。
◆特別な存在である後藤久美子、宮沢りえ、イチロー、そしてもう一人
私が大学2年生だった1994年、突如としてプロ野球史上初のシーズン200本安打を達成したイチローに我々は狂喜乱舞。以後、イチローは3年連続MVPを獲得し、「日本人野手は通用しない」と言われたMLBで見事にその定説を覆してくれました。