春は職場や学校で環境が変わる季節。新しい組織、新しい人間関係に期待と不安を膨らませている人も多いのではないか。組織において自分を活かすためにはどうしたらよいのか。あるいは仲間の才能を活かすためには? そもそも才能とは何なのか? 新刊『天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩むすべての人へ』が8万部を突破、現在、複数社のIT企業で役員を務める北野唯我さんに聞いた。
* * *
◆「凡人」のなかにも、「天才」はいる
──『天才を殺す凡人』とは、刺激的なタイトルです。しかし読むと、この本の主眼は人間を「天才」「秀才」「凡人」の3種類に分類すること以上に、それぞれの軸となる要素「天才=創造性」「秀才=再現性」「凡人=共感性」を提示することにあると感じました。
北野:才能論の本はすでにたくさん出ていますが、才能を、仕事に活かせる要素に落とし込んでいるものは少ないと感じていました。「創造性」「再現性」「共感性」という3つの要素を提示することで、ほとんどが説明できると考えたのです。
そしてこれは本にも書きましたが、どんな人でも、どれか1要素だけを持っているわけではない。僕はよくポケモンに喩えるのですが、ポケモンに攻撃力、防御力など、様々な力があるように、すべての人に3つの要素はあるんですね。ただ、配分の割合が違ったり、フェーズによって前面に出てくる能力が違ったりすることで、その人の「才能」とは何かが決まってくると考えています。
──本書には、「天才」「秀才」「凡人」の3パターン以外にも、彼らを支えたり、あるいは殺すかもしれない存在になる要素(全9パターン)が登場します。自分のみならず、周囲を分類する面白さがあります。
北野:はい。ただこの本のテーマは、分類して境界線をつくるように見せかけて、境界線を解かしていくことなんです。自分は「凡人」だと決めてつけていた人に、自分のなかにも「天才」がいると気づいてもらう。あるいは、会社やクラスで変わり者とされている人に対して、彼の天才性がそうさせているんだなと、仲間を理解するきっかけになったらいいなと考えています。
そうした、境界線を解かすというテーマの象徴として、「犬」を登場させました。
──主人公を導く存在となるハチ公ですね。
北野:そうですね。あれは犬しかあり得なかったし、犬で正解だったと僕は思っています。アマゾンには、「犬が微妙」だからと星3つのレビューがありましたが(笑)。