1万円、5千円、千円の紙幣(日本銀行券)が全面的に刷新されると発表された。新しく1万円に用いられる渋沢栄一と東京駅丸の内駅舎に注目が集まるなか、実は深谷駅にも熱い視線が向けられ、地元では表と裏あわせて2倍の盛り上がりを見せている。ライターの小川裕夫氏が、渋沢の出身地・深谷というだけでない注目があつまる深谷駅と東京駅の深い繋がりについてレポートする。
* * *
4月1日に新元号「令和」が発表されたばかりだが、政府は新時代に向けて紙幣の改刷を発表した。一万円札の顔は長らく福沢諭吉だったが、新一万円札では日本の資本主義の父とも称される渋沢栄一に交代する。その裏面は、東京駅丸の内駅舎になる。
新一万円札の裏面に描かれることが決まった東京駅の赤レンガ駅舎は、西洋文化をふんだんに取り入れた建築物として知られる。
当初、東京駅のデザインはお雇い外国人のフランツ・バルツァーに一任されていた。お雇い外国人のバルツァーは日本文化に魅せられていた。その影響もあり、バルツァーは和洋折衷の駅デザイン案を提示した。しかし、日露戦争に勝利して一等国と肩を並べたという自負がある政府首脳にとって、和洋折衷のデザインは満足できるものではなかった。
諸外国に一等国・日本の技術と文化を見せつけるシンボルとしての役割を期待された東京駅は、新たな建築家・辰野金吾を起用。辰野は政府の期待に応え、目を見張る赤レンガ駅舎へと姿を変えた。
国の威信まで背負わされた赤レンガ駅舎は、その後、首都・東京を代表する玄関駅として認識されるようになった。新一万円札の裏面に採用されることで、名実ともに日本のシンボルになろうとしている。
東京駅の美しい赤レンガ駅舎と対をなす存在として、鉄道ファンや地元民に知られているのが埼玉県の深谷駅だ。今回、新一万円札の裏面に描かれる東京駅に対して、なぜ深谷駅が対をなすのか? それは深谷駅の駅舎が赤レンガ風にデザインされており、東京駅と見間違えるほどの外観をしているからだ。
東京駅と深谷駅は、なぜ似たような赤レンガ駅舎になっているのか? 一見すると、両者には何の関係もないように思える。しかし、二者には深いつながりがある。
19世紀が幕をおろそうとする頃、東京は市区改正と呼ばれる都市改造が急ピッチで進められていた。都市を改造するためには、まず住宅や商店などを建て替えなければならない。木造家屋が立ち並び、江戸の面影を色濃く残していた明治の東京は、市区改正によって近代都市へと生まれ変わり、西洋のデザインを取り入れた建築物が増えていった。
近代都市へ生まれ変わる東京は、大量のレンガを必要とした。その需要に目をつけ、地域活性化のための地場産業育成にも関心が高かった渋沢は、出身地である深谷で明治21(1888)年に日本煉瓦製造株式会社を設立。レンガ製造を始めた。そこで製造されたレンガが、その時代に建設が始まった東京駅に使われる。深谷から東京までは、高崎線を使って輸送された。
東京駅は、深谷で製造されたレンガなしには存在しなかったのだ。