定年後はジムで汗を流すことを日課にしている65歳のA氏はトレーニング中、心臓に痛みを覚えた。健康には自信を持っていたA氏だが、狭心症や心筋梗塞ではないかと慌てて病院に駆け込んだ。
「総合病院の循環器科で検査を受けたのですが、なぜか消化器科の受診を指示された。下された病名は『逆流性食道炎』。心臓の病気とばかり思っていたので驚きました」(A氏)
地元で詩吟サークルを主宰するB氏(72歳)も戸惑いながら話す。
「軽い咳が続いたり、朝、喉がかれていることがたびたびあった。風邪だと思って呼吸器内科のクリニックにかかったところ、逆流性食道炎によるものではないかといわれたんです」
この病気に詳しい国立国際医療研究センター国府台病院の上村直実名誉院長が解説する。
「逆流性食道炎の典型的な症状は、胸やけや吐き気、ゲップのほか、酸っぱい液体が口に上がってくる呑酸が挙げられます。さらに、肺や心臓に痛みを感じたり、喘息のような咳が続くこともある。また、声がかれる、喉がヒリヒリするなどの違和感や、中耳炎や蓄膿症などの症状が現われることもあるなど、症状は多岐にわたります」
消化器の病気でありながら、耳鼻咽喉科や循環器科、呼吸器科まで及ぶ幅広い症状を引き起こす。胃酸の成分に塩酸が含まれ、強酸性であるためだ。常に胃酸にさらされる胃は特殊な粘膜によって保護されているが、食道や喉、口など周辺の器官は長期にわたって胃酸にさらされると、粘膜がただれるなどの変化を起こしてしまう。