今年2月、東京都在住の50代女性が、「海外に新しい国をつくるから資金援助してほしい」ともちかけられ、5000万円を騙し取られたという詐欺事件が報じられた。こんな荒唐無稽な話に騙される人がいることに驚くが、詐欺犯らの話が巧妙だったのだろう。
これは投資詐欺の一種だが、最近の特殊詐欺は巧妙かつ狡猾になり、人の虚を突く想定外の手口で騙しにかかってくる。警察庁の統計によれば、平成30年の特殊詐欺の認知件数は1万6493件、被害額は約356億8000万円に上るという。
特殊詐欺などの被害に遭わないようにするためには、その手口を頭に入れておくことが第一歩となる。高齢者を狙った実際の事件について、その最新手口を紹介する。金の受け取り手段を、ATMを利用した銀行振り込み以外の方法に変えてきているのが最近の傾向だ。
●カードすり替え
警察や金融庁、金融機関を名乗る人間が電話をしていて、「個人情報が漏れて、口座からお金が引き出されている」と告げる。その後、家にやってきて、「キャッシュカードと暗証番号を記入した紙を封筒に入れてください」と指示。隙を見て封筒をすり替え、「封筒を開けないように」と言い残して帰る。
今年1月には、神戸市垂水区の80代女性がこの手口で400万円を騙し取られた事件が起きている。最初に、地元の警察署員を名乗る女が電話をかけてきて、「あなたの個人情報が漏れている。金融庁の職員を向かわせる」と伝え、その後、金融庁の職員を名乗る男が自宅にやってきて、キャッシュカードを封筒に入れて保管するよう指示。不意に、「ペンを忘れました。貸してくれますか」と言いだし、女性が奥へペンを取りに行った間に封筒をすり替え、封筒を開けないように伝えて帰っていく。
キャッシュカードと暗証番号を盗み取り、被害者が気づく前に出金してしまうわけだ。次の手口も同様に、キャッシュカードを盗んでいく手法である。