天皇皇后のご在位30年は、お二人のご成婚60年でもある。その長い年月の出発からの道程を、宮中で間近に見ていた人物がいた。昨年5月に94歳で亡くなった元内掌典の高谷朝子氏である。生前の彼女を数度にわたり取材したジャーナリスト、児玉博氏が、「美智子妃が在位の間は書かないでほしい」との約束のもとに秘めてきたエピソードを、知られざる宮中の様子とともに明かす。(文中一部敬称略)
* * *
日韓共同開催によるサッカーワールドカップの熱狂が日本中を包んでいたちょうどその頃、私はある宮内庁関係者に伴われて、皇居和田倉門から皇居に初めて足を踏み入れた。舗装された道をゆっくりと走る。しばらくすると、東京の中心にいることがウソのような、原生林かと見紛うほどの木々が繁茂する。真夏であっても、周辺より2度は気温が低いと言われる皇居の一端はこうした木々のためだろう。
一般人が立ち入ることができぬ皇居の最深部に車を走らせていたのは、ある人物に会うためだった。名は高谷朝子。内掌典という、聞き慣れぬ肩書きを持つ78歳の老女である。
内掌典──。ナイショウテンと読むこの肩書きは、「宮中三殿」と呼ばれる賢所(かしこどころ)、皇霊殿、神殿の3つの社にお祀りしている神々に仕える女性の内廷職員のことである。男性のそれは掌典と呼ばれる。この聞き慣れぬ役職を持つ人々は、宮内庁の職員とは違い、天皇が個人として生活の面倒を見ているのだ。
賢所には天照大御神が、皇霊殿には神武天皇に始まる歴代天皇、皇后、皇族の面々が、そして神殿には天地神祇、八百万の神々が祀られている。
外部からはまったく窺い知ることができぬ皇居の内側で、彼女ら内掌典と呼ばれる人々がどのような日常生活を過ごしているのか。天皇や皇族とはどのような関わりを持っているのか。そもそも、どういった者がそこにいるのか。興味は尽きなかった。