前代未聞の10日間に及ぶ超大型連休。普段は学校や塾に忙しいわが子と久しぶりに旅行に出かけたり、ゆっくり家で一緒に過ごしたりと、いつもよりじっくりコミュニケーションが取れているという人も多いだろう。一方で、学校が休みだから、と夜遅くまでだらだらゲームをやり続けたり、話しかけてもろくに返事もせずスマホを手放さないわが子の姿に、堪忍袋の緒が切れそうな親もいるのではないだろうか。しかしそれは子供からのSOSかもしれない――。
「多くの子供たちは4月から、進学やクラス替え、席替えなどにより、程度の差はあれど、新しい環境で過ごしています。それをきっかけにいじめの対象になる子、新しいクラスにうまくなじめず、ストレスを抱えている子もいるでしょう。その疲れが一気に出るのが、この連休なのです」
こう警鐘を鳴らすのは、不登校になった生徒やその親などに400人以上取材してきた『不登校新聞』編集長の石井志昴さん。自身も、中学時代に自殺の一歩手前まで追い詰められ不登校になった経験を持つ。
内閣府の調査では、子供が自殺する日は「夏休み明け」「春休み明け」「5月の連休明け」の順に多い。中でも今年のゴールデンウィーク(GW)は10日間。
「今年のGWは例年にない長さのため、特に注意が必要です」(石井さん・以下同)
石井さんの経験から、小中高校生の子を持つ親に、休み中の子供のSOSの見分けかたや、どう接するべきかアドバイスをもらった。
◇連休中の楽しそうな表情をしっかり覚えておく
「普段は朝きちんと起きて学校に行っているような子供が10時間以上眠り続けたり、ゲームやスマホに昼夜問わず没頭したりと、親から見て怠けているように見える過ごし方をしていても、新学期の疲れがどっと出ているだけです。つい口を出したくなるのはわかりますが、“ゲームばっかりしていないで、勉強しなさい”などと言うのは控えてほしい。ある程度自由に過ごせれば、子供自身、学校生活で消失していたエネルギーがだんだんとチャージされていき、本来の自分を取り戻していけます。それまで親は、干渉せず、ただただ見守っていてほしいんです」
ただし、不干渉と無関心は別だ。どう声がけすればいいか。
「本当に心配なことがあるならば、率直に“あなたのことが心配なんだけど、何かあった?”と聞くことで、たとえそのとき“何もない”と教えてくれなかったとしても、子供は“親は自分のことをちゃんと見てくれている”と安心し、学校生活でふくれあがった孤独感も薄れてゆきます」
こうして子供に自由に遊ばせて、元気になったら、その様子を親はしっかり覚えておく必要があるという。
「不登校になったり自殺をするまで追い込まれたりするような子供は、休みが終わりに近づくと急に元気がなくなり、暗くなります。連休中に楽しそうに笑って過ごしていた時の様子と、連休最終日や登校日の表情を比べてみてください。明らかに違う時は、SOSだと思っていいでしょう。笑えない、食べられない、朝起きられないなどできないことが増えた時は要注意です」
◇連休明け、子供が「学校に行きたくない」と言い出したら