昨今、働き方は捉え方が極めて難しいテーマだが、それゆえドラマとしては恰好の題材ともいえそうだ。作家で五感生活研究所代表の山下柚実氏が指摘する。
* * *
視聴者の間で議論沸騰中のドラマが、吉高由里子主演『わたし、定時で帰ります。』(TBS系火曜22時)。まさしく「働き方改革」関連法施行というタイムリーな時期に放送が始まりました。
視聴率はうなぎ登り。初回9.5%でスタートし、2回目は0.9ポイントアップして10.4%と早々に2桁台に乗る勢いです。春ドラマ期待度ランキング(対象J:COMユーザーの男女計369人)でも1位を獲得しているので、今後まだ伸びしろがありそうな気配。文句なく、春期大注目のドラマと言えるでしょう。
ドラマの中身は……かなり現実を投影していてガチな作りが特色です。中途半端に笑いに逃げたりせず、どうせフィクションとかごまかさず。主人公は「絶対残業しない」「必ず定時で帰る」をモットーとするwebディレクター東山結衣(吉高由里子)。結衣をめぐる職場の人々は、仕事への考え方も進め方もそれぞれ少しずつ違う。
残業するのが当たり前の人、人の倍働くのが常識と思い込んでいる人、残業を拒絶する人、体調を崩しても休まない人、ブラック上司、産休後に復帰してきたモーレツワーキングママ……。
そもそも、職場とはそういうもの。趣味や志が重なるという理由で集まった純粋集団ではない。違う価値観をすり合わせつつ課題をクリアしなければならないという修羅場。だから軋轢が生じるのも必然でしょう。
「人は弱い。悲しいほどに弱い。問題を起こす。組織の目的は、人の強みを生産に結びつけ、人の弱みを中和することにある」。ちなみに経営の神様ピーター・ドラッカーは会社という集団をそう解析しています。
さて、4月23日の第2話では、結衣の先輩にあたる賤ケ岳八重(内田有紀)がしんどかった。出産で休んだブランクを取り戻そうと、職場へ過剰適応していくワーママ。「やっぱり子持ちは」「だから女は」と言われないために頑張るしかない、という八重。意地を張るその姿をやりすぎと思いつつも、なまじ気持ちが理解できるだけに痛々しい。
考えてみると、昭和から平成にかけ、こうした「過剰適応」タイプは日本の職場のあちこちにいて、いわば普通の存在でした。職場自体、仕事をクリアすると評価が上がる。アドレナリンも出る。それを続ければ麻薬的になる。仕事ができる人に仕事が集まり、残業は当たり前と化していく。残業を拒絶する人の評価は低く、戦力休止の出産はマイナスでしかなく、育休はとりにくく……延々と悪循環を生んできました。