年齢を重ねるとともに不安になるのが認知症だ。現在、認知症は予備群も含めると国内に800万人。2025年には65歳以上の5人に1人が認知症を発症するといわれる。
その認知症のうち過半数を占めるのが、アルツハイマー型だ。認知症研究の第一人者でアルツクリニック東京院長の新井平伊医師が解説する。
「これまでの研究で、アミロイドβというたんぱく質が脳内に蓄積し、神経細胞にダメージを与えることでアルツハイマー型認知症を発症していることがわかってきました。この物質は、早ければ40~50代から蓄積が始まります」
アミロイドβは時間をかけてゆっくりと蓄積していき、20年ほどかけて認知症を発症するとされる。これまでの検査の最大の難点は、症状が現われてからでないと正確な診断ができなかったことだ。
しかもアルツハイマー型認知症の治療法は確立されておらず、一度発症すると根治は不可能で、薬などで進行を遅らせることしかできなかった。従来のMRI検査やCT検査は発症後にしか診断できないため、「未然に防ぐ」ことには役立たなかった。
だが近年、発症前に脳内のアミロイドβを検査して、認知症の発症リスクを推定する検査法が登場した。それが、「アミロイドPET(陽電子放射断層撮影法)検査」である。
「脳内のアミロイドβに付着して反応を示す放射性物質を体内に注射し、PET装置で頭部を撮影します。これにより、アルツハイマーの発症前にアミロイドβの蓄積をカラー画像化して、認知症の予兆を診断できます」(新井医師)
◆「軽度」のうちに見つけ出す