新天皇のご即位にあわせて、にわかに注目されているのが、「女性天皇容認」に関する議論だ。
皇位継承の規則を定める皇室典範の第一条には、《皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する》と記される。「男系の男子」とは、父方が天皇の血筋をひく男性のことだ。このルールでは、現在、皇位継承資格を有するのは、継承順位順に【1】秋篠宮さま、【2】悠仁さま、【3】常陸宮さまのたった3人に限られ、安定的な皇位継承において危機的な状況だと言われているのだ。
そんななか浮上しているのが「女性天皇」待望論。令和時代が始まった直後の5月1、2日に共同通信が実施した緊急世論調査では、皇室典範で「男系男子」に限るとした皇位継承をめぐり、女性天皇を認めることの賛否を尋ねた結果、「賛成」が79.6%で、「反対」の13.3%を大きく上回った。実際に「女性天皇容認」となれば、皇位継承をめぐる風景はガラリと変わる。
長子優先で女性天皇を認めるよう皇室典範が改正されると、皇位継承順位は【1】愛子さま、【2】秋篠宮さま、【3】眞子さま、【4】佳子さま、【5】悠仁さま、【6】常陸宮さま、【7】彬子さま、【8】瑶子さま、【9】承子さまと変わる。皇室ジャーナリストが指摘する。
「愛子さまが秋篠宮さま、悠仁さまを抑えて皇位継承順位の筆頭となります。つまり、『愛子皇太子』の誕生です。また、女性天皇を認めることで継承資格を有する人数が現行ルール上の3人から9人に増えるため、皇統が断絶するリスクを回避できます」
ただしその場合、新たな問題が浮上する。それは、愛子天皇の「次に誰が天皇となるのか」ということだ。ここで注意したいのは、「女性天皇」と「女系天皇」の違いだ。
女性天皇は文字通り女性の天皇だが、女系天皇は「母方だけに天皇の血筋をひく天皇」を指す。仮に愛子天皇が即位すれば「男系の女性天皇」となるが、愛子天皇が民間人と結婚して生まれた子供が皇位を継承すると、誕生するのは「女系天皇」となる。
女系天皇については、天皇の血を男性から継ぐことを最重要とする保守派を中心に「万世一系を崩す」との反発があり、「女性天皇は認めるが、女系天皇は認めない」との意見も根強い。
日本の歴史上、女系天皇が即位したケースはないとされ、8人・10例あった女性天皇はすべて、いわば“ワンポイント・リリーフ”として登場した男系の女性天皇だった。
それゆえ、愛子天皇が誕生した場合、「お世継ぎ」が否応なしに問題となる。その難問を解決するためにしばしば提唱されるのが、「愛子さまが天皇家の血をひく男子と結婚される」という方法だ。
「終戦後の1947年、東久邇、竹田、久邇など天皇の血をひく11宮家、51人が皇籍を離脱しました。その末裔の男系男子が愛子さまの夫になれば、生まれてくる子供は『男系』になるという方法です。