現代人にとって、「圧倒的に不足している油」と「摂るべきではない油」が存在することをご存じだろうか。油は摂取バランスが乱れた状態が続くと、重大な病気の原因につながり、アレルギー症状を悪化させるリスクが高まる。一方で、適切な量を摂取するべき油もある。
つまり、摂るべき油と摂らない方がいい油があるのだ。オメガ3系脂肪酸とオメガ6系脂肪酸は体内では作られず、摂った方がよい油だ。
オメガ3はアマニ油、えごま油のほか、DHA、EPAとして青魚に多く含まれており、抗酸化作用や動脈硬化予防、血圧を下げるなどの非常に体にいい作用がある。なお、オメガ6も体に必須で、ごま油やコーン油などに含まれる物質だ。
これに加えて、オレイン酸を含むオメガ9系脂肪酸体も重要だ。オメガ9は、オリーブオイルや米油、菜種油などに含まれる。悪玉コレステロール値を下げて、心臓疾患や動脈硬化などを抑える働きがある。
さらに、健康にいいとされる必須脂肪酸の中でも、現代人は摂取に偏りがあると健康検定協会理事長で管理栄養士の望月理恵子さんは指摘する。
「不足しがちなオメガ3とは逆に、大豆油やごま油など身近な油に含まれるオメガ6のリノール酸は、外食などで、いつの間にか過剰に摂っています」
しかもこのリノール酸は、摂りすぎると体に悪影響を与えることがわかっている。東京工科大学応用生物学部教授の遠藤泰志さんはこう語る。
「食の欧米化で、現代の日本人はリノール酸を過剰に摂取しやすい環境にある。たとえば、フライドチキンなら揚げる油にも鶏肉にもリノール酸が含まれます。リノール酸は、体内でアラキドン酸という脂肪酸を生成してアレルギーを誘発しやすくするため、花粉症やアトピーといった症状を引き起こす可能性が指摘されているのです」
厚生省は、オメガ3:オメガ6=1:4のバランスを推奨しているが、現代では、1:20という人もいると、『その病気、その疲労、「隠れ油」が原因です!』(三笠書房刊)の著者で植物油研究家の林裕之さんは言う。
「オメガ3を摂る意識ももちろん大事ですが、オメガ6のリノール酸を減らす努力も重要です。外食の際、から揚げ定食ではなく、DHAやEPAを含む焼き魚定食にするなどの食生活の見直しはもちろん、炒め物を作る時は油がいらないフライパンを使うなど、家庭での調理の仕方でも改善できます」
家庭での調理といえば、揚げ物を作った後の油を、複数回再利用していないだろうか。 油の酸化速度は高温であればあるほど増し、10℃上昇するごとに2倍の速さで酸化するといわれている。日本臨床栄養協会理事で名古屋経済大学准教授でもある早川麻理子はこう指摘する。