従来の利用者には生活必需品で日常の風景であっても、渋谷のスクランブル交差点のように、地域の外からは珍しい観光地となることがある。かつては全国各地で運行されていたが、現在は近畿日本鉄道が運行する「鮮魚列車」を残すのみとなった行商専用列車が、その希少さから注目を集めている。観光資源としても注目を集めつつある「鮮魚列車」について、ライターの小川裕夫氏がレポートする。
* * *
いまやネットで注文して、手軽に玄関先で受け取れるようになった生鮮食品。今後も技術革新で、もっと便利になることは間違いない。
一方、昔ながらの行商も細々と生き永らえている。鉄道が全国に敷設された大正期には、農村・漁村から都市部へと品物を売り歩く行商人がたくさん見られた。
そうした行商人たちは一般の旅客列車ではなく、行商専用列車に乗って移動していた。行商専用列車は昭和30年代(1955年代半ばから1960年代はじめ)にピークを迎え、自動車の普及とともに下火になるものの、時代が平成に移っても運行は続けられていた。
行商人の高齢化やトラックによる輸送や配達、卸売りによる流通経路の確立といった複数の理由もあって、列車を利用する行商人は減少。それとともに、行商専用列車は次々に廃止された。
2013年、京成電鉄が野菜行商人たちの専用列車を廃止した。これにより、現在は近畿日本鉄道(近鉄)だけが行商専用列車を運行している。
近鉄の行商専用列車は伊勢志摩魚行商組合連合会による貸し切り運行で、運搬されているのは鮮魚だ。そのため、鮮魚列車と称される。
近鉄の鮮魚列車は、1963年に運行を開始。伊勢・志摩で水揚げされた鮮魚を、いち早く一大消費地である大阪へ届けるという役割を果たしてきた。お得意様は料亭や小料理店、産直を売りにする個人経営の魚屋が占める。行商による取引は、現金決済が主流。取引額は大きくなくても、個人事業主である漁業者にとって鮮魚列車で得られる現金は無視できない。
トラック輸送が幅を利かせる現在でも、鮮魚列車は日曜・祝日を除いて毎日運行されている。6時09分に三重県伊勢市の宇治山田駅を出発し、8時57分に大阪府大阪市の大阪上本町駅に到着するというダイヤが組まれている。途中、何回も特急列車などに追い抜かれるため、トラックで輸送したほうが効率的かつ短時間のようにも思える。しかし、鮮魚列車には渋滞に巻き込まれずに時間が正確、大量輸送が可能といったメリットがある。そのため、頑なに鉄道による輸送が続けられている。
鮮魚列車は鉄道ファンには知られていたが、乗車できないこともあって広く知られた存在ではなかった。また、関係者以外は乗車できないので、一度は乗ってみたいという願望を抱くファンは少なくなかった。
今年3月、ファンの念願が叶うことになる。
「鮮魚列車のツアーを企画した背景には、私の原体験があります」と立案までの経緯を話すのは、鮮魚列車の乗車体験を組み込んだツアーを発売した旅行会社「クラブツーリズム」の大塚雅士さんだ。