男性より少ないものの、高齢になるにつれ女性にも患者が増えるのが糖尿病。自覚症状のない人も多いが、2017年の厚労省の調査によれば、女性の10人に1人は糖尿病の疑いがあるという。有楽橋クリニック院長の林俊行さんが解説する。
「糖尿病の治療で使う内服薬は主に7種類。患者さんの症状や病態によって使い分けたり、組み合わせたりして処方していきます」
処方する際のいちばんの注意点は、低血糖を起こさせないこと。けいれんや意識障害などを引き起こすリスクがあるほか、高齢者は特に転倒の危険も高まる。
「これまでに多く使用されてきた『SU薬』というインスリンの分泌を促進する薬の場合、血糖値はよく下がりますが、食事を抜いたときや、寝ている間に低血糖が起きやすい。低血糖は認知症や不整脈の原因にもなるため、特に高齢者では注意が必要です」(林さん)
目に見えて値が下がるため糖尿病患者の多くに処方されているのが現状だという。もちろん、医師の指導のもと注意して服用し、副作用が懸念された段階で別の薬にスムーズに移行できるのであればいい。しかし、適切に判断できる医師ばかりではない。
「糖尿病の治療は患者さんの病態や合併症の進行度によって使用する薬を替えていくことが基本です。しかし、年配の医師や非専門医の中には血糖値だけを見てSU薬を中心に処方する人も少なからず存在する。疑問を感じたら、糖尿病専門医を受診するのも1つの選択です」(林さん)
それでは、もし別の薬に替えるとしたら何がいいのか。2014年から用いられるようになった「SGLT2阻害薬」が注目されていると林さんが続ける。
「この薬は、ブドウ糖を尿に排出させることで血糖値を下げる働きがあります。また、ほかの内服薬と異なり、体重が減少するため、ダイエットや生活習慣を改善するモチベーションアップにつながります。さらに近年では心血管疾患が減り、腎臓の機能低下を抑える作用も明らかになっています」
※女性セブン2019年6月6日号