大手4社が鎬を削るビール業界。発泡酒、第3のビールを含んだ総合シェアでは4位ながら、「黒ラベル」や「ヱビスビール」などの強力ブランドを擁して、ビールで存在感を見せているのがサッポロビールだ。高島英也社長(59。高ははしごだか)は4社の中で唯一の製造部門出身トップ。商品への愛着や造詣も造り手出身ならではの深さで知られる。ジャーナリストの河野圭祐氏が、高島氏にサッポロビールのものづくり精神を訊いた。
◆”アウェイ”での奮闘
──令和の時代がスタートしましたが、平成元年(1989年)には何をしていましたか?
高島:私は1982年にサッポロビールに入社しました。それから6年半は宮城県の仙台工場でビール造りの基本をその精神から叩き込まれ、1988年秋に大阪工場(大阪府茨木市)に転勤しました。平成元年(1989年)は新天地に移ったばかりですね。夢中で仕事に取り組んでいました。
──当時はアサヒビールの「スーパードライ」が市場を席巻していました。アサヒの本拠地・大阪では特に大変だったのでは?
高島:当社の大阪工場は1961年から操業していましたが、工場周辺の飲食店でさえ、サッポロビールを使ってくださっているところは少なかった。「大丈夫だろうか」と不安な思いはありましたが、それでも工場では皆、自分たちが造るビールに誇りを持っていた。先輩方の姿を見て「もっと自信を持っていかなければ」と思っていました。
1992年に転勤で大阪を一度離れますが、1997年に大阪工場に戻り、製造部長を務めました(2001年まで)。製造部長時代に取り組んだのは、営業担当者に同行して、納入先の店舗で樽生ビールの味や泡の品質を確認することです。
それまでは、製造の人間が外回りをすることはありませんでした。醸造製造部門の人間は、工場で高品質なビールを造ることが使命ですが、「飲んで頂くお客様が製造品質以外で喜ぶものは何か」という視点も大事です。大阪時代に実践した現場第一主義は、今も忘れないようにしています。
大阪工場は2008年3月末をもって閉鎖となりましたが、本当に残念で悔しかったですね。