臨床心理士・経営心理コンサルタントの岡村美奈さんが、気になったニュースや著名人をピックアップ。心理士の視点から、今起きている出来事の背景や人々を心理的に分析する。今回は、社会問題になっている高齢ドライバーを分析。
* * *
高齢ドライバーによる事故のニュースを見る度に、憤りを覚える。数年前、友人を80代の高齢ドライバーが引き起こした交通事故で失った。事故の原因は高齢ドライバーの不注意。彼女は結婚したばかりで、これから幸せになるはずだった。なのになぜ!? そう思うとどこに怒りをぶつけていいのかわからなかった。
だから、両手で杖をつき、よろよろとおぼつかない足取りで警視庁目白署から出てきた旧通産省工業技術院の飯塚幸三元院長の姿に愕然とした。アクセルを踏み続け、制限速度を越えるスピードで車が交差点を走り抜けた結果、母子2人が死亡し、8人が重軽傷を負った池袋の暴走事故。これで運転するなど危険すぎるとわかりそうなものだが、本人の意識は違っていた。「座れば足がふらつくことはなく、運転に影響はなかった」と話していたというのだから恐ろしい。運転には自信を持っていたのだろう。
高齢ドライバーには、運転に自信を持っている人が多いという驚きの結果がある。NEXCO東日本が今年2月、高齢ドライバーを対象に実施した意識調査では、75歳以上の高齢ドライバーの実に8割近くが、運転に自信があると答えたというのだ。
傍から見れば自信過剰としか思えない結果だが、高齢者には危ないという自覚がない。過去の経験が影響しているからだ。元院長も、事故前には87歳でありながら新車の購入を検討していたという。運転歴の長さや日常的な運転経験、無事故などが彼らの自信の土台になる。自分は運転が上手いと主観的に判断し、まだ大丈夫と思い込む。ここが高齢ドライバーの大きな問題である。