いま、スポーツにとってテクノロジーは切っても切れない存在だ。体操競技では2020年までに採点においてAI(人工知能)の実用化が進められており、また、テニスでも電子審判テクノロジー『ホークアイ』が使われ、ボールがインかアウトかをさまざまな角度から撮った映像で判断する。ほかにもあらゆるスポーツでテクノロジー技術が使われているが、最近の注目はなんといってもフィギュアスケートだろう。23年以上、フィギュアスケートを追い続けてきた記者が、競技をとりまくテクノロジーの現状をレポートする。
* * *
昨年の全日本フィギュアスケート選手権(以下・全日本)、今年の四大陸フィギュアスケート選手権、そして日本で開催された世界フィギュアスケート選手権(以下・世界フィギュア)で選手が飛んだジャンプの軌跡とともに飛距離、高さ、着氷速度がテレビ画面に表示された。テレビで試合を見ていた人なら、「あれか」と思い出すはずだ。
フジテレビが独自に開発した『アイスコープ』と呼ばれるその技術が最初に使われたのは昨年11月に行われた全日本フィギュアスケートジュニア選手権(以下・全日本ジュニア)のテレビ放送だった。共同開発に携わったQonceptの南部俊輔さんはその経緯を次のように説明する。
「昨年の9月半ばにフジテレビからジャンプの測定で何かできないかと相談を受け、2か月のテスト運用を経て、11月の全日本ジュニアで実施。そこから12月の全日本に向けて微調整していきました。そもそもアイスコープはQoncept 4D Trackerという人やボールなどをビデオカメラで撮影して、画像解析技術を用いて動きを数値化・可視化するシステムを使っています。これまでも野球、サッカー、バレーボール、陸上、相撲などで、その選手の身体能力、技術的な特徴を把握するためにこのシステムが使われてきました。これをフィギュアスケートにも採用しています」(南部さん・以下同)
今まで可視化することができなかった選手のジャンプの飛距離、高さを把握することができるとあって初めてそれを見たファンは、「すごい!」と驚きの声をSNSで続々と投稿した。そしてファンの多くが知りたがったのが、羽生結弦選手(24才)のジャンプだった。
ちなみに世界フィギュアの男子ショートプログラムの主な選手のトリプルアクセルを比べると次のようになる。
・羽生結弦 3.62m(飛距離)0.70m(高さ)15.3km(着氷速度)
・宇野昌磨 3.44m(飛距離)0.51m(高さ)18.3km(着氷速度)
・ネイサン・チェン(アメリカ) 2.66m(飛距離)0.58m(高さ)17.1km(着氷速度)
・ヴィンセント・ジョウ(アメリカ) 2.69m(飛距離)0.58m(高さ)16.7km(着氷速度)
羽生選手のジャンプは実際に見るとどれも大きな放物線を描き、高さも目を見張るものがあるが、数値化することでそのすごさが実証された。彼の場合はトリプルアクセルを飛ぶとき、助走はほとんどつけず、他の選手が真似できないような複雑なターンやステップからはいり、着氷後も難しい動作を入れるので、着氷速度は上記にあげた選手の中でやや低くなる。しかしそれは逆に彼の技術力の高さを示すものであり、助走をつけて踏み切った場合などは、速度はもちろん、飛距離、高さも今以上に大きく伸ばしていくことが考えられる。そういった選手の身体能力を把握できる上でもアイスコープは画期的な技術であった。
「今回のフジテレビの方針としてはいろんな選手のジャンプを比較してみたいということで、それであればアクセル系はみんな飛ぶので、今回は基本的にダブルかトリプルのアクセルを計測することになりました。ただし、アクセルがコンビネーションにしかはいっていない場合はほかのジャンプを測ることにしました」