新しい皇后に即位された雅子さま。アメリカのトランプ大統領来日時には、元外交官という能力を生かし、トランプ夫妻と流暢な英語で言葉を交わすなど、高い外交スキルで国内がいいインパクトを与えた。
ただ、それだけであれば、雅子さまはひとりの「優秀な外交官」に過ぎない。日本の天皇家が連綿と続けてきた、神々への感謝と国家国民の安寧への「祈り」こそ、「日本の国母」たる皇后の至高の務めだ。
皇后が「日本の国母」と称され、国民から敬愛されてきたのは、かつて美智子さまが《陛下のお側にあって、全てを善かれと祈り続ける者でありたいと願っています》(1994年6月、60才の誕生日文書)と綴られた通り、天皇家の「祈り」によって国民の喜びや悲しみに寄り添われてきたからだろう。
その「祈り」を体現するのが「宮中祭祀」である。
「雅子さまは結婚前のキャリアが生きる皇室の国際親善など公務の場面では、皇后として華々しいスタートを切られました。とはいえ、まだ療養中のお体です。伝統的な所作が求められる、霊的な行事である宮中祭祀に、どれだけ雅子さまが取り組まれることができるのか、不安視する声は少なからずあります」(皇室記者)
宮中祭祀とは、皇祖神である天照大神が祀られる「賢所」、歴代天皇・皇族が祀られる「皇霊殿」、あらゆる神々が祀られる「神殿」からなる宮中三殿で行われる祭儀のことだ。端的に言えば、国家と国民の安寧と繁栄、そして世界平和を祈られるもので年間20件ほど行われる。たとえば、今年11月14、15日にかけて行われる「大嘗祭」の中心儀式「大嘗宮の儀」もその1つだ。
かつては国家的行事だった宮中祭祀だが、戦後は皇室の私的行事とされ、国民にその内容が知られることはなくなった。しかし、森深い皇居の奥で、神聖で神秘的な祭祀が、昔と変わらない形で連綿と続いているという。
美智子さまは2013年、79才の誕生日文書で、宮中祭祀に触れ、《前の御代からお受けしたものを、精一杯次の時代まで運ぶ者でありたいと願っています》と覚悟を述べられた。
美智子さまが「次の時代」まで運ばれた「祈り」だが、皇太子妃時代の雅子さまは出席されないことも多かった。療養に入られて以降、雅子さまの宮中祭祀の機会は、当時の皇太子さまとともに、両陛下の名代を務められる場合などに限られてきた。
これまで雅子さまは、「海外生活が長い合理的なキャリアウーマンなので、宮中祭祀という“神事”がなかなか理解できない」とされてきた。
「宮中では生理のことを“まけ”といい、まけの期間は血の穢れという概念から宮中祭祀にかかわれないとされます。雅子さまは頻繁に生理のチェックをされるため、ご負担に感じられたといわれてきました。また、着替えや、全身の清めもすべてを女官の手に任せる『潔斎』を嫌っているという指摘もありました」(皇室ジャーナリスト)