プロ野球セ・パ交流戦の熱い戦いが、各地の球場で繰り広げられている。チャンスに手に汗握っていると、「見逃し三振」にがっくりということもあるだろう。かねて野球界には「見逃し三振はけしからん」という風潮があった。だが、その常識が変わりつつあるという──。
「バットを振らなければ、何も始まらない」
「前に飛ばせば、相手のエラーもある」
少年野球レベルから、野球界では耳が痛くなるほど言われていることだ。プロ野球の世界でも、それが垣間見えたシーンがあった。
5月22日、東京ドームで行なわれた巨人対DeNAの一戦。4点を追う9回裏の先頭で打席に立った巨人の丸佳浩(30)は、守護神・山崎康晃(26)が投げた内角のツーシームに見逃し三振を喫した。
「負けているとはいえ、クリーンアップが見逃し三振、見逃し三振ではね」
試合後、原辰徳監督(60)は丸に対してそう苦言を呈した。そこから丸の調子は急ブレーキ。何より目立ったのは、初球や2球目を簡単に打ちにいって凡退する姿だった。「見逃し三振」を避けたいあまり、早いカウントから打ちにいこうとの気持ちが働いたのかもしれない。
だが、球界関係者からはこんな声が漏れ聞こえてくるのだ。
「現代野球では、見逃し三振を責めるのはナンセンスです」