「労働運動家」ときいても、今では何をするのかピンとこない時代だ。だが、国鉄がJR各社へと分割・民営化された30年前の時代には、大きな影響力どころか実質的な権力を握っていた。革マル派創設時の副議長で、JR東日本労働組合の事実上トップだった松崎明氏をめぐるノンフィクション『暴君』(牧久・著)から評論家の呉智英氏が注目した、恐るべきオルグ(組織化)技術の要についてお届けする。
* * *
牧久『暴君』が面白い。新聞広告を見てすぐ本屋に行ったが売り切れ。次の本屋も、その次の本屋も売り切れ。四軒目でやっと入手した。「新左翼・松崎明に支配されたJR秘史」とサブタイトルにある。同じ著者が二年前に書いた『昭和解体』(サブタイトル「国鉄分割・民営化30年目の真実」)の続篇である。『暴君』を単独で読んでも十分面白い。
旧国鉄は、鉄道院・鉄道省以来の巨大官営企業だったが、積年の不正と労組の専横が重なり、分割民営化という大鉈が振われて一九八七年にJR各社となった。労組も、各政党系の他に、過激派の一つ革共同革マル派の力が強く、民営化後も大きな影響力を持った。その指導者松崎明をめぐるノンフィクションである。松崎は、当事者でない私からすれば、アッパレな英雄にさえ見える。
興味深い箇所はいくつもあるが、私は、松崎の履歴と活動方法、特にオルグ(組織化)の技術に注目した。
松崎が少なくとも一時期は所属していた革マル派は、理論の純粋性が特徴で、その分、秘教的で排他的な傾向が見られた。最高指導者黒田寛一も理論家タイプだった。ところが、松崎はこれと正反対のタイプだった。引用された左翼運動家の回顧録にこうある。
「松崎さんは僕が初めて出会うプロレタリア共産主義者である」「松崎さんは労働運動とはこういうものだよ、の喩えとして、職場で酒を飲みながら、猥談をする話をした」